DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

以前はスルッとKANSAIの「2Days」と「3Days」なんて便利なものがございましたが、現在は無くなってしまいました。なので各社の1日乗車券の類を利用して駅巡りをしているワタクシでございます。近鉄では、前売限定で土日を含む連続3日間、近鉄全線が乗り降り自由近鉄週末フリーパスというものがあることを知り、今回はそれを使用して、3日間でどれだけの駅を巡ることが出来るかチャレンジしております。自動改札機を通ることが出来る1枚の磁気乗車券でございます。が、しかし。バグるのでございます。いくつかの自動改札機で撥ねられてしまうのでございます。一度撥ねられると撥ねられ続けるのでございます。無人駅だと結局そのたびにインターホンで連絡して自動改札機を開放して貰うことの繰り返しになります。で、大きな駅の窓口で再発行して貰ってください、となりましてね。やむなく生駒駅に来ております。結局3日間で3回これを繰り返す羽目になりましたですよ。結局のところ交換してもらいに立ち寄った駅は、大和高田駅・生駒駅・近鉄難波駅。元は取れてるから損はしてませんがフリーパスになってませんやん。あきまへんな~。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    生駒駅(いこまえき)は、奈良県生駒市元町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。ほぼ同一地点にある生駒鋼索線の鳥居前駅(Y17)と相互連絡駅。駅長配置駅である。第4回近畿の駅百選認定駅。島式ホーム3面6線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。けいはんな線、奈良線、生駒線にホームが1面ずつ割り当てられている。橋上駅舎は東西双方に設けられているが、西駅舎は生駒線ホームに直接つながっていない。駅東端に改札内地下連絡通路が設けられている。近年の改修により各ホームおよび駅南北側それぞれにエレベーターが整備され、バリアフリー化が図られている。けいはんな線と奈良線・生駒線の間には中間改札がある。生駒線ホームの5番線のみ奈良線と線路が繋がっており、奈良線の新生駒トンネル出入り口付近には渡り線が設置してあるため、生駒線の列車はこの渡り線を使って車両回送が行われている。奈良線・けいはんな線・生駒線とも全ての定期旅客列車が停車する。大阪難波駅方面への特急および快速急行は当駅を発車すると鶴橋駅まで停車しないため、当駅にて準急以下の列車との接続が考慮されている。平日深夜に1本のみ、当駅始発大和西大寺行き普通列車の設定がある。この列車は生駒線で運用されたワンマン運転対応車両を西大寺車庫に入庫させる回送列車を営業運転するものである。南側は古くから宝山寺への参道として発達。飲食関連の店が集中している。北側は近年、再開発された。

コメントする

目次