赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

東海道本線の瀬田駅でございます。琵琶湖線の愛称区間に含まれております。複々線区間にある島式2面4線の地上駅で、橋上駅となっております。普通列車のみ停車する駅であるため、外側線の方はホームにロープが張られております。外側線に停車する列車も存在するので、停車の際はあらかじめロープを外す措置が採られているようですな。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    瀬田駅(せたえき)は、滋賀県大津市大萱一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。現在の瀬田駅の区間の東海道本線が開通したのは1889年(明治22年)の東海道本線全通時であるが、当時は馬場駅(現在の膳所駅)から草津駅の間に停車場(駅)はなかった。1900年(明治33年)7月、栗太郡瀬田村(当時)は逓信大臣に対し、この馬場駅 – 草津駅間の停車場として南大萱(現在の瀬田駅とほぼ同位置)への停車場設置を請願した。しかしこの停車場設置の請願は採用されず、馬場駅 – 神戸駅間の複線化が完成した翌年の1903年(明治36年)に石山駅が先に開業することとなった。結局瀬田駅設置へと話が進むのは、それから半世紀近く後のこととなる。瀬田駅設置へ向かうきっかけになったのは、東海道新幹線の建設であった。東海道新幹線は瀬田町(当時)を通過するルートとなっており、1960年(昭和35年)に地元に対して立ち入り測量の了解を求めた。これに対して地元は、当時の平均国鉄駅間距離が4kmに対し石山駅 – 草津駅間が7.7kmであることなどから、測量協力の代償として瀬田駅開設を強く主張した。この請願に加え、当時の東海道本線では輸送量の逼迫などから1966年(昭和41年)から瀬田川橋梁工事をはじめとした京都駅 – 草津駅間の複々線化工事が行われていたことから、この工事と関連して行う形で瀬田駅が新設された。この瀬田駅は請願駅のため、工事費1億1800万円は地元の瀬田町(1967年の合併により大津市)が引き受けることとなり、企業からの寄付や滋賀県の補助・大津市の市債によって賄われた。また、駅新設に伴い、大津市による瀬田駅前の土地区画整理事業が瀬田駅が開業した1969年(昭和44年)から1977年(昭和52年)にかけて実施された。瀬田駅と駅前広場の敷地は萱野神社の境内地の一部であった。境内地は東海道本線の設置で二分され、さらに駅設置により鎮守の森は駅前広場となり消滅した。ちなみに、東隣の南草津駅は1994年(平成6年)9月4日に開業した。島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホーム有効長は12両編成になっている。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。株式会社JR西日本交通サービスによる業務委託駅で、大津駅が当駅を管理している。ICOCA利用可能駅。普通列車のみ停車し、基本的に2番のりばと3番のりばを使用している。なお、草津線直通列車は下りの一部を除いて外側線を走るため、1番・4番のりばを使用する。(※客車を用いて運行した草津線直通列車は当駅だけ通過していたが、1989年3月11日のダイヤ改正で電車化されたため、現在はすべての草津線直通列車が停車する)内側線・外側線ともに通過列車が存在する。表玄関として機能しているのは南口。北口は神社が正面にあり、付近は細い路地が入り組んでいる。ちなみに、駅南口から龍谷大学瀬田キャンパス(瀬田学舎)へ延びる道路には「学園通り」という愛称があり、その道路沿いにフォレオ大津一里山があるが、同商業施設は駅からやや離れた所にある。

コメントする

目次