赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

飯田線の本長篠駅でございます。単線電化区間にある島式1面2線の列車交換可能な地上駅で、大き目の平屋駅舎がある業務委託駅となっております。駅舎からホームへは構内踏切で連絡しております。駅舎側に単式1面1線が存在していた跡がございますが、これは1968年(昭和43年)に廃止された豊橋鉄道田口線が発着していたホームの跡でございます。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    本長篠駅(ほんながしのえき)は、愛知県新城市長篠字具津にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。かつては、飯田線と豊橋鉄道田口線の分岐駅であった。当駅は、愛知県豊橋駅から浜松市天竜区を通り、長野県に入って飯田駅を経て辰野駅までを結ぶ飯田線の中間駅(途中駅)の一つである。新城市長篠地区に位置し平成の大合併前における鳳来町中心部に位置する。豊橋と飯田を結ぶ特急「伊那路」の停車駅の一つである他、普通列車ではこの駅で折返す列車が存在する。1923年(大正12年)の開設当初は鳳来寺鉄道の駅であったが国有化に伴い国鉄飯田線の駅となり、国鉄分割民営化に伴いJR東海に継承されて現在に至っている。鳳来寺鉄道時代は、「鳳来寺駅」(ほうらいじえき)または「鳳来寺口駅」(ほうらいじぐちえき)と言う駅名であった。1929年(昭和4年)に、この路線とは別に、北設楽郡設楽町の三河田口駅までを結ぶ田口鉄道(後の豊橋鉄道田口線)が開通し乗換駅となったが、同線は1968年(昭和43年)に廃止されている。鉄道同士の乗換駅としての役目は終えたものの、現在も3つの路線バスとの乗換駅である。3つのうち2路線は当駅と旧鳳来町域各地を結ぶが、残る1路線は田口線の代替バスであり、旧鳳来町域を越えて設楽町までを結んでいる。駅舎は構内北側にあり、木造建物が使用されている。駅舎と前述のホームとは構内踏切で連絡している。かつてはこの駅舎に接するホームに田口線列車が発着していた。簡易委託駅(新城市が受託)で、乗車券類発売のみ実施し集改札は行っていない。優等列車に関しては、豊橋 – 飯田間を結ぶ特急「伊那路」が1996年3月の運転開始時から停車している。1983年まで運行されていた急行「伊那」の停車駅の一つでもある(例えば1972年3月改正の時点では、上下各4本全てが停車していた)。普通列車は、豊橋駅方面行上り列車が1日21本(1時間当たり概ね1本(最大3本))、中部天竜方面行きの下り列車が1日13本(ほぼ1-3時間に1本)それぞれ設定されている(2019年3月改正時点)。また、上りのみ1日1本ある快速列車も停車する。2006年10月ダイヤ改正まで、飯田線には東海道本線名古屋方面直通快速列車(特別快速や新快速)が乗入れていたが、2006年3月改正時点ではこのうち朝ラッシュ時の特別快速1本が当駅まで乗入れていた。

コメントする

目次