赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

京福電鉄の路線を引き継いだ第三セクター、えちぜん鉄道三国芦原線の西長田ゆりの里駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、列車交換可能な単式島式複合型の2面3線となっております。単式ホーム側に駅舎があり、島式ホームへは遮断機付きの構内踏切で連絡しております。島式ホーム外側は行き止まりになっている折り返し用の線路で、かつてはここから1968年(昭和43年)に廃止された丸岡線の電車が発着していたのだそうです。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用 西長田ゆりの里駅(にしながたゆりのさとえき)は、福井県坂井市春江町西長田にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅。福井県道5号線の西長田交差点付近の集落側(線路の西側)でも、幹線道より集落を入ったところにある。えちぜん鉄道の駅となってからは、旧来の木造駅舎に同社のカラーリングが施され、当駅と三国港駅間の営業運転開始から2006年(平成18年)11月の間は無人駅であったが、同年12月より平日のみ早朝・深夜を除き駅員を配置している。2面3線。 駅舎に接し待合室とつながる単式ホーム1面1線が三国港方面、構内遮断機の付いた通路で連絡する島式ホーム(待合室付き)2面2線の西側が福井方面である。上り線、下り線ともに両方向に出発信号機があり、各線に到着した列車は、折返し運転が可能である。下り線からの折返しは、当駅発の列車や試運転列車等により日常的に使用されている。上り線の三国方面への出発信号機は開業後設置された。島式ホームの東側は丸岡線の発着線の跡で、北側が車止めされ使われていなかったが、最近はレール運搬等でモーターカーがレール運搬トロリーと留置されていることがある。島式ホームの東隣には、開業当初、屋根だけカラーリングされた保線小屋が残っていたが、現在は撤去され、西側にあった変電所が移転した。その際側線も短縮された。農村的住宅密集地がまばらにあり、田園風景が広がる。駅名改称時の由来となっているゆりの里公園は当駅からやや離れている。

コメントする

目次