












常磐線の亀有駅でございます。常磐線の複々線区間にある常磐緩行線のみにホームがある駅で、地下鉄千代田線に直通する常磐線各駅停車のみが停車する駅でございます。島式1面2線の高架駅となっております。この駅と金町駅から山手線に乗り換えるのには北千住で快速線の列車に乗り換えるか各駅停車でそのまま西日暮里駅まで行って乗り換えるかになるんですが、北千住駅では千代田線は地下、運賃が高くなるなど、大迷惑乗り入れとして社会問題にまでなったのが思い起こされますですな。結局基本的には解決されないままなんですが、関西の鉄道では受け入れがたい事実なんで、当時のワタクシは東京の人々は寛容なんだな~と思いましたですわ。関西みたいに方向別複々線になってれば利便性が確保できたんですもんね。
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
亀有駅(かめありえき)は、東京都葛飾区亀有三丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。緩行線のみホームがあり、各駅停車のみが停車する。特定都区市内制度における「東京都区内」に属している。高架複々線区間の緩行線上に島式ホーム1面2線を有する高架駅である。常磐快速線を利用して日暮里・上野方面へ行くには、2番線の電車を利用の上、北千住駅で乗り換える必要があるが、この場合、綾瀬 – 北千住間も含めてJR線として扱われる。当駅を利用して山手線の駅に行く場合に、乗り換えの手間が少ない西日暮里駅を経由する乗客が多い。メトロセブン構想ならびに運輸政策審議会答申第7号における地下鉄8号線(東京メトロ有楽町線)の延伸計画・構想がある(豊洲駅 – 当駅間が計画路線、当駅以北は構想路線)。現時点でいずれも具体的な計画はなされていない。