DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

東急電鉄田園都市線と大井町線の二子新地駅でございます。高架の複々線の外側2線を田園都市線、内側2線を大井町線が使用する区間にある相対式2面4線の高架駅となっております。ホームは外側2線にあり、内側2線はホームのない通過線となっております。大井町線の各駅停車はこの二子新地と隣の高津に停車する列車と通過する列車があり、各駅停車種別を種別表示で分けており、両駅にも停車する列車が青色、内側線を走行して停車しないものが赤色になっております。駅名の「新地」は関西と同じく歓楽街のことで、かつてはここに三業地が存在していたのでございますが、時代の変遷で今では辺りは住宅地となりました。多摩川を渡る二子橋も、かつて併用軌道が敷設されていたのですが、国道246号バイパスの新二子橋、鉄道路線の専用橋が新設されて景色が劇的に変わっておりますですな~。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    二子新地駅(ふたこしんちえき)は、神奈川県川崎市高津区二子二丁目にある、東急電鉄の駅である。当駅は田園都市線単独駅である。田園都市線列車の他、複々線を利用して溝の口駅まで乗り入れる大井町線列車のうち各停の一部が停車するが、当駅前後の複々線区間では田園都市線用線路を経由しての停車となる。大井町線用線路にはホームがないため、溝の口駅と異なり正式な大井町線の駅としては扱われていない(高津駅も同様の扱いである)。駅名は「ふたこしんち」と濁らず読むが、地名の二子は「ふたご」と濁って読む。相対式ホーム2面4線を有する高架駅。改札口は2か所で、多摩川花火大会開催時にはさらに臨時改札口が設置される。大井町線の通過線にホームはないが、下りが2番線、上りが3番線である。そのため、ホーム番線表示は1・4番線が振られている。なお、上下線共に案内標や発車標には大井町線に関する言及がない。田園都市線各駅停車全列車と、大井町線各駅停車のうち種別表示が青色の列車のみ停車する。当駅に停車する大井町線列車は日中(11 – 15時台)に上下線で毎時各4本(合計20往復)、および早朝5 – 6時台の上り(大井町方面)で3本と夜間・深夜20 – 24時台の下り(溝の口方面)で5 – 8本(曜日により異なる)である。世田谷区たまがわ花火大会・川崎市制記念多摩川花火大会開催日のみ4番線ホーム二子玉川寄りに下車客専用として使用される臨時階段が設置され、ここから二子橋西詰脇の高架下に設けられる臨時改札口を通じて河川敷へとアクセスすることが可能。なお、それ以外の日はホームに仕切りがされており、使用できない。当駅と高津駅との駅間距離は600mしか離れておらず、これは東急田園都市線では最短である。駅周辺は住宅街が広がる。

コメントする

目次