




奥羽本線の蔵王駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある相対式2面2線と側線がある地上駅で、かつては狭軌の貨物列車のため下り線が三線軌条化されておりましたが、貨物取扱が全て廃止されて狭軌の線路は撤去されております。貨物取扱があったため、広い構内となっております。平屋の駅舎がある業務委託駅で駅舎から各ホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。東北文教大学、東海大学山形高等学校などの最寄り駅となっております。
奥羽本線の蔵王駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある相対式2面2線と側線がある地上駅で、かつては狭軌の貨物列車のため下り線が三線軌条化されておりましたが、貨物取扱が全て廃止されて狭軌の線路は撤去されております。貨物取扱があったため、広い構内となっております。平屋の駅舎がある業務委託駅で駅舎から各ホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。東北文教大学、東海大学山形高等学校などの最寄り駅となっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
蔵王駅(ざおうえき)は、山形県山形市大字松原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。かつては、駅周辺の日本石油山形油槽所(既に閉鎖)や、日本セメント蔵王サービスステーション、北日本くみあい飼料山形工場などへ続く専用線が駅から分岐していた。そのため、山形新幹線乗り入れに伴う改軌の際には、下り線のみ当駅と隣の山形駅の間が三線軌条化されていたが、貨物の取り扱い廃止に伴い狭軌用のレールは撤去された。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅である。かつては貨物列車の発着があったため構内は広いが、線路はほとんど取り払われ、側線が数本残されているのみである。駅舎とホームの間やホームの裏手には、かつて線路が敷かれていた名残の、広い空き地がある。駅舎と2つのホームは跨線橋で結ばれている。のりばは駅舎側(東側)が1番線、もう一方が2番線である。駅舎(木造駅舎)は石積みの柱がある古くからのものである。山形駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが業務を受託する業務委託駅である。自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。