赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

駅ホームすぐ脇のJRの線路を疾走する車両がバラエティに富んでいる、だけではなく相鉄の方も車両がバラエティに富んでいるのでございます。え?ここに留置線とかあったっけ?とか訝る拙者でございますが、星川駅周辺で連続立体交差事業が行われているため元々星川駅にあったものが移設されたのだそうですな。駅舎もカッコよくなってました。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    西横浜駅(にしよこはまえき)は、神奈川県横浜市西区西平沼町にある、相模鉄道本線の駅である。1929年(昭和4年)2月14日に、厚木方から当駅まで開通した。開通当時から国鉄程ヶ谷駅(1931年に保土ケ谷駅に改称)と結ぶ連絡線があり、この線路を経由して貨物列車の運行が行われていた。1948年(昭和23年)9月13日に正式にこの連絡線は免許を得て開通した。この時点での営業キロは0.8 kmとされていた。貨物線は主に砂利輸送に使用されていたが、相模川の砂利資源枯渇に伴い1964年(昭和39年)に打ち切られた。また他に相模大塚駅(在日米軍厚木基地の航空燃料)や厚木駅(小野田セメント生コン工場の原料セメント)等への貨物輸送が行われていた。1979年(昭和54年)10月6日付でこの貨物線は廃止となったが、廃止時点での営業キロは1.0 kmとなっていた。いつ改キロが行われたかは不明である。貨物線廃止に伴い、残っていた米軍燃料輸送やセメント輸送は茅ケ崎駅から相模線経由に輸送経路を変更された。2002年から実施された星川 – 天王町間の連続立体交差事業の一環として、西横浜駅の改良も実施され、2005年(平成17年)6月26日から新駅舎に切り替えられた。以降、星川駅付近の留置線や鉄道業務関連施設が当駅付近へ移転してきている。島式ホーム1面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。2005年6月26日に新たな駅舎が使用開始された。新駅舎は鉄骨造り2階建て延べ床面積596平方メートルで、外壁や階段上屋の壁にガラススクリーンを採用して、明るく開放的な空間を実現している。駅コンコースとホームを結ぶエスカレーターとエレベーターが各1基設置され、オストメイト対応の多目的トイレも設置された。跨線橋両端には横浜市の負担でエレベーターが1基ずつ設けられている。駅舎は、相鉄線と構内南側で平行する東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線を跨ぐ架道橋に直結している。なお、当駅の北側には電留線が設置されているが、これは星川駅周辺で連続立体交差事業が行われているため、同駅にあった電留線をすべて移設したものである。2021年3月13日現在、電留線には、平日日中に8両編成2本、土休日に8両編成2本と10両編成1本が滞泊されており、平日と土休日の8両編成1本以外の列車は滞泊は翌朝まで滞泊される。前述の車両を含めて8両編成2本、10両編成2本が深夜滞泊されている。

コメントする

目次