DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 一度も行ったことのなかったコスモスクエアまで用足しに。しかし、とても淋し気なのだがw DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 大阪府 大阪市 鉄軌道 コスモスクエア駅 駅 南港ポートタウン線 地下鉄 新交通システム 大阪メトロ 中小私鉄 鉄道 軌道 中央線 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! うえほんまちハイハイタウン(大阪市) 在りし日の鉄わん波平@十三 関連記事 このウラすじ@平野駅 2022年11月11日 池田駅(阪急電鉄) 2023年1月25日 寺田町駅(JR西日本) 2023年1月4日 にしんそば@浪花そば 2020年6月20日 アカンずきん(大阪市) 2013年12月30日 我孫子道駅(阪堺電気軌道) 2022年4月22日 千代田駅(南海電気鉄道) 2022年2月11日 トレードセンター前駅(大阪メトロ) 2023年1月3日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 コスモスクエア駅(コスモスクエアえき)は、大阪府大阪市住之江区南港北一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。コスモスクエアのローマ字表記は「Cosmosquare」と1単語となっている(Cosmo-Squareではない)。中国語表記は意訳した「宇宙廣場/宇宙广场」(宇宙広場)である。2005年6月30日までは大阪港トランスポートシステム (OTS) 運営のテクノポート線とニュートラムテクノポート線の駅だったが、翌7月1日付で鉄道事業(線路のみ大阪港トランスポートシステムが管理)は、大阪市交通局(当時)が第二種鉄道事業者になり、OTSは第三種鉄道事業者になった。その後、2018年4月1日に大阪市交通局が民営化されたため、それぞれOsaka Metro中央線とOsaka Metro南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅として運営されている。2004年に駅番号を導入した際に、大阪市交通局(当時)の路線以外で駅番号を採用する場合、大阪市交通局側の末端駅(導入時点では大阪港駅と中ふ頭駅)を11番とし、そこから10, 09, と番号を減らす方式が採用され、当駅の駅番号は中央線がC10、ニュートラムがP09となった。同様の例はOsaka Metro 御堂筋線と相互直通運転をしている北大阪急行電鉄南北線にも見られる。その後、先述のとおり当駅を含む区間の運営がOTSから大阪市交通局(当時)に移譲されたため、大阪市交通局の後継であるOsaka Metroの駅でありながら駅番号は両路線とも11番未満となっている(トレードセンター前駅も同様の理由でP10である)。2025年日本国際博覧会の会場が夢洲であることから、当駅から夢洲駅までの延伸が予定されている(当初は大阪市が誘致していた、オリンピックのアクセス手段として使われる計画であった)。工事自体は既に行われており、夢咲トンネル(道路・鉄道併用)は2009年8月1日に開通した。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 コスモスクエア駅(コスモスクエアえき)は、大阪府大阪市住之江区南港北一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。コスモスクエアのローマ字表記は「Cosmosquare」と1単語となっている(Cosmo-Squareではない)。中国語表記は意訳した「宇宙廣場/宇宙广场」(宇宙広場)である。2005年6月30日までは大阪港トランスポートシステム (OTS) 運営のテクノポート線とニュートラムテクノポート線の駅だったが、翌7月1日付で鉄道事業(線路のみ大阪港トランスポートシステムが管理)は、大阪市交通局(当時)が第二種鉄道事業者になり、OTSは第三種鉄道事業者になった。その後、2018年4月1日に大阪市交通局が民営化されたため、それぞれOsaka Metro中央線とOsaka Metro南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅として運営されている。2004年に駅番号を導入した際に、大阪市交通局(当時)の路線以外で駅番号を採用する場合、大阪市交通局側の末端駅(導入時点では大阪港駅と中ふ頭駅)を11番とし、そこから10, 09, と番号を減らす方式が採用され、当駅の駅番号は中央線がC10、ニュートラムがP09となった。同様の例はOsaka Metro 御堂筋線と相互直通運転をしている北大阪急行電鉄南北線にも見られる。その後、先述のとおり当駅を含む区間の運営がOTSから大阪市交通局(当時)に移譲されたため、大阪市交通局の後継であるOsaka Metroの駅でありながら駅番号は両路線とも11番未満となっている(トレードセンター前駅も同様の理由でP10である)。2025年日本国際博覧会の会場が夢洲であることから、当駅から夢洲駅までの延伸が予定されている(当初は大阪市が誘致していた、オリンピックのアクセス手段として使われる計画であった)。工事自体は既に行われており、夢咲トンネル(道路・鉄道併用)は2009年8月1日に開通した。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)