DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 鉄道線の信貴線と鋼索線の西信貴鋼索線との接続駅、信貴山口駅です。改札を出ることなく直接乗り換えできる構造になっていますな。信貴線の電車はここと河内山本駅間の折り返しでございます。中間駅一駅しかない短い区間ですね。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 大阪府 西信貴ケーブル 鉄軌道 八尾市 駅 信貴山口駅 ケーブルカー 信貴線 近畿日本鉄道 難読・珍名駅 大手私鉄 鉄道 普通鉄道 終着駅 西信貴鋼索線 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 西信貴ケーブル(近畿日本鉄道) 河内山本駅(近畿日本鉄道) 関連記事 阪神梅田本店(大阪市) 2020年6月21日 だんじりからくり@岸和田駅 2023年7月25日 柴原阪大前駅(大阪モノレール) 2022年9月11日 大阪市中央公会堂(大阪市) 2021年12月28日 守口駅(大阪メトロ) 2022年11月12日 さくら号初乗車記念@新大阪駅 2013年5月6日 孔舎衛坂駅跡(東大阪市) 2022年3月3日 三国ヶ丘駅(JR西日本・南海電気鉄道) 2023年7月17日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 信貴山口駅(しぎさんぐちえき)は、大阪府八尾市黒谷六丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。鉄道線の信貴線と鋼索線の西信貴鋼索線との接続駅である。駅舎を中心に、北方向に信貴線ホーム、東方向に鋼索線ホームがL字状に伸びている地平駅。改札口は1ヶ所のみで、信貴線・鋼索線の共用。従って、信貴線と鋼索線の乗り換えは改札を出ることなく可能となっている。近鉄八尾駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。信貴線ホームは2面1線の櫛形ホーム。普段は西側のホームが乗降車用である。多客時は東側ホームを降車用、西側ホームを乗車用としている。2線時代の跡も残っているが、いつ頃1線に縮小されたかは不明である。駅周辺は閑静な住宅街となっている。日曜・祝祭日にはケーブルの乗換えや登山客、駅近くの霊園の参拝客でにぎわう。当駅の駅名は生駒線の信貴山下駅とともに、誤って信貴山駅と呼ばれ混乱を招くことがある。「信貴山駅」を名乗る駅そのものは実際に東信貴鋼索線に存在したが、1983年(昭和58年)に路線とともに廃駅となり、現行の地図上・路線図上には一切掲載されていない。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 信貴山口駅(しぎさんぐちえき)は、大阪府八尾市黒谷六丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。鉄道線の信貴線と鋼索線の西信貴鋼索線との接続駅である。駅舎を中心に、北方向に信貴線ホーム、東方向に鋼索線ホームがL字状に伸びている地平駅。改札口は1ヶ所のみで、信貴線・鋼索線の共用。従って、信貴線と鋼索線の乗り換えは改札を出ることなく可能となっている。近鉄八尾駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。信貴線ホームは2面1線の櫛形ホーム。普段は西側のホームが乗降車用である。多客時は東側ホームを降車用、西側ホームを乗車用としている。2線時代の跡も残っているが、いつ頃1線に縮小されたかは不明である。駅周辺は閑静な住宅街となっている。日曜・祝祭日にはケーブルの乗換えや登山客、駅近くの霊園の参拝客でにぎわう。当駅の駅名は生駒線の信貴山下駅とともに、誤って信貴山駅と呼ばれ混乱を招くことがある。「信貴山駅」を名乗る駅そのものは実際に東信貴鋼索線に存在したが、1983年(昭和58年)に路線とともに廃駅となり、現行の地図上・路線図上には一切掲載されていない。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)