赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

大分へ向かうために乗車したのは日豊本線特急にちりんシーガイアでございます。ハイパーサルーン783系電車が充当されております。JR九州としては初の新造特急形電車で民営化後の1988年(昭和63年)に就役した車両ですな。今日(こんにち)のJR九州独自デザインの嚆矢となった車両っすな。とりま、大分駅に到着でございます。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    783系電車(783けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流特急形電車。「ハイパーサルーン」の愛称を持つ。国鉄分割民営化後にJRグループ初の新型特急車両として、1988年(昭和63年)3月13日に営業運転を開始した。本系列の開発当時、九州地方では都市が点在している都合、高速道路網の急速な整備が進行していた。こうした背景から競合他交通機関(自家用車や高速バスなど)は発達しており、本来ならば十分に競争力を持つ特急車両が必要であった。JR九州が国鉄から承継した485系電車は最大でも製造後20年程度であったが、サービス水準が低く、また今後の速度向上も望めなかった。そこで新しい設計思想を取り入れた車両として開発されたのが本系列である。JR九州としては初の新造特急形電車であるが、車両自体の開発計画は日本国有鉄道(国鉄)時代末期の1986年(昭和61年)夏にまで遡ることができる。設計には国鉄末期に開発された新しい技術を多く取り入れている。485系電車と比べると居住性は大幅に改善され、また130km/h運転を前提として設計されたのも特徴である。JRグループとして初の新形車両ということもあり、登場時は大いに注目を集めた。軽量なオールステンレス車体が採用された。乗降扉とデッキを車体中央部に配し、各車両の客室を前後に分割しているところが、一般的な車端部に乗降扉を設ける他の特急形車両と大きく異なっている。客室側窓の上下寸法は従来の485系に比べてグリーン車は70 % 、普通車は35 % 拡大されており、客室からの展望に配慮された。先頭車の前頭部は普通鋼製で、スピード感を持たせるため大型の前面窓には50度の傾斜角がつけられ、客室からの前面展望を可能とするため、運転台と客室との間の仕切り壁を低くするとともに、客室の腰掛部分の床面を通路より200 mm高くしている。

コメントする

目次