出雲神西駅は、島根県出雲市東神西町にある、JR西日本の駅。






[talk
words=’いずもじんざい、と読むんですな。ワタクシはずっとコウザイかと思っていたのでしたよ~。何気に難読駅じゃん、て感じですな。この駅から後藤総合車両所出雲支所が近いせいか、付近に鉄分が濃いのであろう人達の他府県ナンバー付けたクルマが線路脇とかに駐車してるのを沢山見かけましたよ。ワタクシその点では人の事どうこう言えませんので黙っておきますわ~(←矛盾してるでジイサンw)。ところで、大社線・大社駅の廃止に伴い、出雲大社を名乗る駅が消滅してしまうのはダメージだってことから地元の要望で、一時期この駅が「出雲大社口」に改称された結果、出雲大社からは約9kmも離れている、しかも出雲大社までの交通手段はタクシーしかないので、出雲大社へ行くためにココに来てしまった乗客からのクレームの嵐で再度改称して解消したっつうアホエピソードは有名だったりするようです、知らんけど(←知らんのかいw)。 ‘
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    出雲神西駅(いずもじんざいえき)は、島根県出雲市東神西町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。開業は1982年で、島根県内のJRの駅としては一番新しい。 快速列車については米子駅から大田市駅まで各駅に停車する夕方の下り1本のみが停車する(2020年3月現在)。開業時の駅名は「神西」(じんざい)。1982年7月の山陰線伯耆大山駅 – 知井宮駅(現・西出雲駅)間の電化時に車両基地への用地提供の条件として開業した。1990年にJR大社線の廃止に伴い、出雲大社のJR最寄駅である大社駅が廃止され、出雲大社の名を冠するJRの駅が無くなったことで、「出雲地域の知名度が薄れ、観光面でのダメージも計り知れない」として出雲市と大社町が駅名変更を要望し、1993年3月に観光振興を目的として駅名を「出雲大社口」(いずもたいしゃぐち)に改称した。改称費用は1500万円で出雲市が負担した。当初は、当駅から約9 km離れた出雲大社へのバス路線やタクシーの確保を考え、出雲市とJR西日本米子支社との間でもバス路線を開設する覚書を交わしていた。しかし、当駅の乗降客数が少ないことから路線バスで年間数千万円、タクシー常駐でも年間数百万円の損失補填が必要と見込まれたため、いずれも断念された。当駅でタクシーを呼んだ場合5分で来るものの、出雲大社まで2,600円ほどかかり、出雲市駅から一畑電鉄を利用した場合より2,000円ほど高く掛かっていた。1997年5月に東京から出雲大社へ向かった観光客からの苦情申し立てにより、同年10月9日に中国四国管区行政監察局からJR西日本に対し駅名を変更するか、それができない場合はバス路線を開設するか車内放送の徹底をするよう申し入れをされた。この申し入れは勧告ではないため、法的拘束力はなかったが、JRはこの申し入れを受け、列車の車内放送で出雲大社への最寄り駅として出雲市駅までの利用を案内するようになった。しかしその後も苦情が相次ぎ、地元住民がマイカーで送迎するというケースもあった。その間に発案者と言われる岩國哲人市長の国会議員への転出による市長交代等の諸情勢もあり、1999年春に「出雲神西」に再び改称した。再改称に際して駅名に「出雲」が冠されたが、これは所在地の「出雲市」もしくは令制国名の「出雲国」を表している。このときの改称費用1200万円も、出雲市が負担した。益田方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。松江駅管理の無人駅であり、ホームの手前に駅舎があるが、待合室と公衆便所のみの機能となっている。乗車駅証明書発行機や自動券売機は設置されていない。2018年(平成30年)度の1日平均乗車人員は55人である。2004年度は42人、1994年度は28人、1984年度は18人だった。

DoraNeko へ返信する コメントをキャンセル

目次