若松駅は、北九州市若松区白山一丁目にある、JR九州筑豊本線の駅。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

かつては超巨大な構内を持つ駅でしたが時代の趨勢とともに縮小されていき、いまでは頭端式ホーム1面2線の単なる旅客線の終端駅っつうことですな。一部時間帯を除いて無人駅化されていますね。駅舎内にある立ち食いそば・うどんの東筑軒は有名かつ人気なんですな。


赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    若松駅(わかまつえき)は、福岡県北九州市若松区白山一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である。同線の起点駅。筑豊興業鉄道により1891年(明治24年)8月30日開設された。当初から石炭の積み出しを主な目的とし、若松駅と若松港の設備の拡張が並行して行われ、石炭桟橋から石炭を積み出した。構内は広大で、多数の石炭車が常時出入りしていた。ガントリークレーン、ホイストなどの積み下ろし設備が各種整備され、最盛期の1940年(昭和15年)には年間830万トンの積み出しを行っていた。一時第二次世界大戦のために衰えるが、戦後も再び同じくらいの貨物取り扱いをして、ほぼ常時日本で一番貨物取り扱いの多い駅であった。しかし、エネルギー革命の進展により、石炭の取り扱いは急速に減少していき、1970年(昭和45年)にはホイストとガントリークレーンの使用が停止され、1982年(昭和57年)11月には貨物輸送が廃止されるに至った。翌1983年(昭和58年)4月から構内の整理が開始され、旧駅舎が取り壊されて建て直されると共に、側線群のほぼ全てが撤去され、現在に見る純粋な旅客駅となった。新駅舎となってからも、客車列車が運行されていた1990年代前半頃までは複数のホームを使用していたが、現在は1面2線のみとなっている。以前は石炭の積出港として広大なヤードを備えていた。現在、その跡地は、駅前広場等公共施設用地として整備されたり、「久岐の浜シーサイド」として数多くのマンションや市営住宅が建設されている。同じ蓄電池電車の運行される終点駅の烏山駅(烏山線)や男鹿駅(男鹿線)と異なり、蓄電池充電用の架線設備を持たない。改札外正面には駅うどん・そば店(東筑軒)が併設されている。地域おこしの一環として、「九州におけるジャズ音楽の発祥の地」として、接近放送に併せてジャズのスタンダートソングである「聖者の行進」を使用しているほか、構内で昼間に限りジャズ音楽を流している。

コメントする

目次