DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 DoraNeko 蒸気機関車D51745が広場に保存展示されております。脇には旧水上機関区のターンテーブルもございました。このSLは、ここで展示される前は上毛高原駅前に置かれていたのだそうですね。 DoraNeko 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。 群馬県 水上駅 鉄軌道 駅 JR JR東日本 鉄道 普通鉄道 引退車両・静態保存車両 上越線 みなかみ町 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 水上駅(JR東日本) まじヤバくない?(高崎市) 関連記事 長野原草津口駅(JR東日本) 2021年5月17日 山名駅(上信電鉄) 2024年8月20日 上州富岡駅(上信電鉄) 2021年5月10日 高崎芸術劇場フタ(高崎市) 2024年8月18日 丸善第一ビル(高崎市) 2021年5月9日 赤城駅(上毛電気鉄道・東武鉄道) 2021年5月5日 高崎駅(上信電鉄) 2024年8月19日 上州新屋駅(上信電鉄) 2024年8月20日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。上越線内の主要駅で、水上温泉郷を擁する旧水上町の観光拠点である。かつては上越国境越え用の機関車(ED16、EF12、EF16等)が配属された水上機関区が置かれ、当駅は通過禁止駅のため上越線の全列車が停車している。客車列車は補機の増解結が行われた。当駅を経由しない上越新幹線の開業後は上野駅からの特急「水上」が当駅を終着駅とするのみとなっている(現在は臨時列車)。かつては、高崎方面と長岡方面を通しで運転する普通列車も存在したが、現在では普通列車は当駅を境に運転系統が分断されており、いずれの方面からも当駅で折り返しとなる。越後湯沢・長岡方面下りの定期旅客列車は平日が1日6本のみ(最大で4時間近くも開く時間帯がある)となる。また、初列車が8時台、最終列車が20時台となっている。冬季には、スキー客の利便性向上のため、列車が増発される。新潟県方面へは旅客列車よりも貨物列車の方が列車の本数が多い。また、冬季は積雪など気象状況により当駅と越後中里駅間の普通列車が大幅に遅延または運転見合わせになることも少なくない。駅の管轄は高崎支社だが、日本国有鉄道(国鉄)時代は新潟鉄道管理局(現 新潟支社)の管内(境界駅)だった。現在は土合駅まで高崎支社が管轄しているが、運転指令所の面では当駅を担当境界としており、上越線・高崎支社管内としても東京近郊区間の北端の駅にあたる。単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。両ホームは1本の跨線橋で連絡している。このほか駅南側に留置線があり、一時待機や夜間滞泊に使われている。コンクリート2階建ての大きな駅舎をもつ。2001年(平成13年)に入口部分を増築した。駅から徒歩5分のところに蒸気機関車(SL)用の転車台がある。周囲は「水上駅転車台広場」として整備されてイベントなどに利用されており、国鉄D51形蒸気機関車(D51 745)が展示されている。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。上越線内の主要駅で、水上温泉郷を擁する旧水上町の観光拠点である。かつては上越国境越え用の機関車(ED16、EF12、EF16等)が配属された水上機関区が置かれ、当駅は通過禁止駅のため上越線の全列車が停車している。客車列車は補機の増解結が行われた。当駅を経由しない上越新幹線の開業後は上野駅からの特急「水上」が当駅を終着駅とするのみとなっている(現在は臨時列車)。かつては、高崎方面と長岡方面を通しで運転する普通列車も存在したが、現在では普通列車は当駅を境に運転系統が分断されており、いずれの方面からも当駅で折り返しとなる。越後湯沢・長岡方面下りの定期旅客列車は平日が1日6本のみ(最大で4時間近くも開く時間帯がある)となる。また、初列車が8時台、最終列車が20時台となっている。冬季には、スキー客の利便性向上のため、列車が増発される。新潟県方面へは旅客列車よりも貨物列車の方が列車の本数が多い。また、冬季は積雪など気象状況により当駅と越後中里駅間の普通列車が大幅に遅延または運転見合わせになることも少なくない。駅の管轄は高崎支社だが、日本国有鉄道(国鉄)時代は新潟鉄道管理局(現 新潟支社)の管内(境界駅)だった。現在は土合駅まで高崎支社が管轄しているが、運転指令所の面では当駅を担当境界としており、上越線・高崎支社管内としても東京近郊区間の北端の駅にあたる。単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。両ホームは1本の跨線橋で連絡している。このほか駅南側に留置線があり、一時待機や夜間滞泊に使われている。コンクリート2階建ての大きな駅舎をもつ。2001年(平成13年)に入口部分を増築した。駅から徒歩5分のところに蒸気機関車(SL)用の転車台がある。周囲は「水上駅転車台広場」として整備されてイベントなどに利用されており、国鉄D51形蒸気機関車(D51 745)が展示されている。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)