赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

宇治山田駅でございます。伊勢神宮内宮への玄関駅でございます。荘厳な駅舎は国の登録有形文化財でございます。拙者は伊勢神宮外宮内宮と、おかげ横丁にも行くつもりをしておりましたが、とんでもございませんでした。駐車場の待ち時間だけで数時間を要しそうな混雑っぷりなので早々に諦めて予定変更でございます。伊勢神宮に参拝するのは次の機会に電車とバスで行こうと存じます、はい。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    宇治山田駅(うじやまだえき)は、三重県伊勢市岩渕2丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。伊勢神宮の内宮に行くバスの始発でもある。1931年の参宮急行電鉄線(のちの近鉄大阪線・山田線)全通に際し、宇治山田市(現・伊勢市)の新たな玄関口となる伊勢神宮最寄りのターミナル駅として、1930年に開かれた「御遷宮奉祝神都博覧会」の会場跡地に開設された。駅名は開業当時の市名である宇治山田にちなむ。当時から長距離列車の始終着駅として賑わい、また、貴賓室があり、天皇や内閣総理大臣の伊勢神宮参拝の際の乗降駅となっている。山田線と鳥羽線の2路線の接続点。直通運転を主体としており、大阪・京都・名古屋方面と五十鈴川・賢島方面の間で特急・快速急行・急行が通り抜ける。普通列車も基本的に山田線伊勢中川駅 – (鳥羽線) – 志摩線賢島駅間の運転となっている。駅舎は開業当時からの鉄骨鉄筋コンクリート造3階建て(塔屋を含めると5階建て)で、同じ1931年(昭和6年)に開業した東武鉄道浅草駅や、1932年(昭和7年)竣工の南海電気鉄道難波駅(南海ビルディング)をも手がけた久野節の設計による近代建築である。施工は大林組で、建築面積は3,201 m2ある。幅128 mの堂々たる駅舎外部壁面はクリーム色のテラコッタ・タイルで全面装飾され、入口上部には八角形の窓が並ぶ。屋根は茶色のスペイン瓦を使用している。天井の高いコンコース共々、デザインに優れた昭和初期の名建築と評価されており、駅舎本屋は2001年(平成13年)に国の登録有形文化財に登録された。第1回中部の駅百選選定駅。高架駅であるが入口は1階の西側しかなく、駅の東側からは直にホームへ行くことはできない。これは1961年(昭和36年)1月まで三重交通神都線が営業していた名残で、当駅の東側に車両の点検・改造を行っていた「岩渕車庫」があったためである。2階には改札口のほか、皇族や内閣総理大臣等が利用する貴賓室も設けられている。3階は片面単式ホーム1面と櫛形ホームによる3面4線の高架駅である。

コメントする

目次