[talk
words=’えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の市振駅でございます。両社の境界駅で共同使用駅でございます。が、運行系統上は泊駅が境界となっております。この駅に来る列車は一部例外を除いて全てえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの車両でございますね。運賃体系はここから変わるのでございます。県境でございます。険しいのでございます。新潟方では大昔から難所で知られる親不知が続くのでございます。目の前に日本海の荒波が迫る場所でございます。駅舎脇にレンガ造りのランプ小屋が残されております。島式ホーム1面2線と通過側線がある駅でございます。古い駅舎が残っており、そこから構内踏切でホームに向かう構造でございます。ノスタルジーでございますですな~。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    市振駅(いちぶりえき)は、新潟県糸魚川市大字市振にある、えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道の駅である。新潟県最西端に位置する駅である。えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインと、あいの風とやま鉄道のあいの風とやま鉄道線が乗り入れる。会社境界駅であり、当駅から直江津方面が日本海ひすいライン、富山・倶利伽羅方面があいの風とやま鉄道線となっている。当駅は両社の共同使用駅で、えちごトキめき鉄道の管轄駅である。あいの風とやま鉄道で唯一、新潟県に所在する駅である(ただし、あいの風とやま鉄道の管轄駅はすべて富山県に所在)。当駅の西側を流れる境川が富山県・新潟県の両県境である。鉄道資産上は県境付近が両社の境界だが、営業上では当駅が境界で、運賃体系も変わる。島式ホーム1面2線を有する地上駅である。駅舎側ののりばに富山方面の列車が、駅舎とは反対側ののりばに直江津方面の列車が発着する。ホームの親不知方の端は緩やかな坂になっており、ここから駅舎へ遮断機・警報機つきの構内踏切が伸びている。駅は海岸沿いに設けられておりホームから海面をのぞむことができる。JR西日本時代、新潟県ではJR西日本管内最西端の駅であり、当駅から東は糸魚川地域鉄道部の管轄であった。駅舎は1908年(明治41年)に竣工した古くからのもので木造平屋建ての建築物である。開業4年前に駅舎が竣工していたのは、かつて当駅が隧道建設の基地であったためであるという。瓦葺き切妻屋根、回廊を巡らした造形など明治期の駅舎の様子が現存しており、屋根の上には雪下ろしの際に命綱を結びつける金具が残っている。駅舎内部には待合所と駅事務室があるが無人駅である。駅の構内には駅舎の越中宮崎方の脇にレンガ積みのランプ小屋が一棟残っている。駅の東側には市振集落が、西側には玉ノ木集落があり、特に市振の集落には小学校や郵便局などがある。当地は古くは越後国と越中国の境となっており、関所(市振関)が置かれていたほか、難所親不知が市振の集落から東側に15キロメートルほど続いている。

コメントする

目次