四宮駅は、京都市山科区四ノ宮堂ノ後町にある、京阪電気鉄道京津線の駅。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。













[talk
words=’京阪電気鉄道京津線の四宮駅でございます。島式単式複合型2面3線の地上駅でございます。四宮車庫が設置されている駅で京津線の運行上の基幹となっております。京都市営地下鉄東西線の開業前は三条駅からここまでが併用軌道上の電停に対応した普通列車の担当で、ここから先は併用軌道上の電停を通過する近郊型車両の準急もしくは急行が石山坂本線に直通する石山寺行として運行されておりましたですな。現在ではその頃に比べて運行本数が減ってしまって、1時間3本程度になってしまったのが、なんだかな~でございます。御陵から東西線に直通するものの乗り継ぎになるので運賃がバカ高いってのも、なんだかな~でございます。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    四宮駅(しのみやえき)は、京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。徳林庵の北側に仁明天皇の第4皇子「人康親王」の山荘があったことが『四ノ宮』の地名の由来と言われている。島式・単式の複合型2面3線のホームを持つ地上駅。改札口は単式の京都方面行きホームのびわ湖浜大津寄りにあり、反対側にある島式のびわ湖浜大津方面行きホームへは構内踏切で連絡している。停留場の北側に京津線の車両基地である四宮車庫が設置されている。また、びわ湖浜大津方にY形折り返し線があり、地下鉄開通以前のダイヤでは、普通列車が頻繁に折り返しに用いていた。ホーム有効長は4両。ホームが3線以上あるにもかかわらず、案内上ののりば番号表記がない(自動放送でものりば番号はアナウンスされない)。ただし、管理上での番線番号は一応存在しており、車庫側のホームから番線番号がカウントされ、上り用の島式ホームが1・2番線、下り用の単式ホームが3番線とされる。びわ湖浜大津方面行きについては、通常は駅舎側のホーム(2番線にあたる)のみを使用。反対側(車庫側)のホーム(1番線にあたる)は入出庫列車および当駅始発列車が使用する(かつて急行があった時代は当駅で緩急接続を行っていた)。地下鉄東西線開業前日の1997年10月11日までは、京阪京津線は準急(京津三条 – 浜大津間)と普通(京津三条 – 当停留場間)の二本立てで運行されていた。そのため、三条駅までの先着列車が1時間あたり8本存在していたが、地下鉄開業に伴う翌12日の改正で普通のみの1時間あたり4本となり、当停留場と京阪山科駅においては減便となり、2018年3月17日の改正でさらに減便されて1時間あたり3本となった。現在も当駅を始終点とする(車庫に出入りや夜間滞泊を伴う)列車が、少ないながらも設定されている。滋賀県大津市との県境付近に駅があることから、両府県からの利用者がいる。

コメントする

目次