生麦駅は、横浜市鶴見区生麦三丁目にある、京浜急行電鉄京急本線の駅。









[talk
words=’京浜急行電鉄京急本線の生麦駅でございます。単式島式複合型の構造に加えて間に下り通過線がある特異な構造の地上駅となっております。橋上駅化されております。下りのみ普通列車が優等列車を退避する駅でございます。単式ホームと島式ホームとの間は位置がズレております。単式ホームは現行ダイヤが組まれてからは使用されておらず、閉鎖状態になっております。特殊な構造故に島式ホームの端にある階段から改札までの通路の距離が長いのでございます。駅に隣接する長大な踏切は言わずと知れた開かずの踏切でございます。あまりに長いので途中に中洲が設けられております。車両通行禁止時間帯が設定されておりますが、かつては吾輩もやむを得ずクルマで通ったことがございまして、やはりコワかった思い出がございますですな。まさか現在まで残っていようとは思わなかった踏切でございます。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    生麦駅(なまむぎえき)は、神奈川県横浜市鶴見区生麦三丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。下りのみ待避可能駅で、普通が優等種別の通過待ちを行う。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線(2面3線)を有する橋上駅。上り線は1線のみで、下り線は待避可能な2線構造である。元々は待避線を持たなかった駅であるが、隣接する並行路線による用地の関係で以下のような配線になった。待避線建設に際し、既存上り線を下り待避線に転用した。新設した上り線は快特が減速せずに通過できるよう、半径2000mの緩いカーブを介してホームを通している。また、1番線ホームは横浜方に、2・3番線ホームは品川方にずらして設置され、下り本線(1番線)と下り待避線(2番線)が合流する分岐器は1番線ホームの中程横浜寄りに設置されている。このため、2番線を発車した電車は1番線を通って本線へと戻る構造で、分岐器やホーム設置面積の有効な活用などが特によく現れている点である。上り線移設に際してホームからの列車接近の見通しが悪くなったため、列車接近時は上り本線軌道敷脇に設置されている接近警報機のランプが点灯し、踏切警報音が鳴る。改札口前に、下り線に先発と次発、上り線に先発のみの発車時刻と発車番線を表示する発車標が、運行情報表示装置と共に設置されている。エレベーターとエスカレーターは、改札内にコンコースとホームを、改札外にコンコースと東口を結んでいる。なお、改札外のエレベーターは途中1番線ホームを経由するが、こちらは1番線ホームに列車が停車する時間帯のみに停止し、併せてエレベーター専用改札口も設置されている。トイレは改札内コンコースの中央にあり、多機能トイレを併設している。かつては急行停車駅だったが、1999年7月31日のダイヤ改正で急行運転区間が変更されたため、普通のみの停車駅となった。ホーム有効長は8両編成に対応している。なお、2010年5月16日のダイヤ改正でエアポート急行が設定され、京急蒲田~新逗子間における急行格の種別が復活したものの、当駅は通過駅とされた。基本的に、待避しない下り列車は1番線から、待避する下り列車は2番線に入線していた。2010年5月17日に実施されたダイヤ改正以降、1番線に入線する列車は平日の始発から10時16分発までに限定されるようになった。平日の同時刻以降の下り列車および休日の下り全列車は待避の有無に関わらず2番線に入線する。1番線に停車列車の発着がない時間帯は、同ホームは閉鎖され、旅客は立ち入ることができず、エレベーター乗り場と改札口も閉鎖される。 現在(2017年10月末から)はすべての下り列車が2番線に停車し、1番線ホームは閉鎖されている。生麦駅に隣接する生見尾(うみお)踏切は、京急線のほか、JR東海道本線、横須賀線、京浜東北線などが通過する大踏切で、途中に中州がある特異な構造になっている。いわゆる開かずの踏切の代表的な例と言え、現在、午前7 – 9時、午後4 – 7時は車両通行禁止である。なお、生見尾はこの地域の旧村名で、明治期の合併前にあった生麦村・鶴見村・東寺尾村から取った各文字に由来する。当該踏切について、踏切の廃止に賛成と反対のそれぞれの意見があったため、抜本的な対策が進んでいなかった。暫定的な対策として、生見尾跨線人道橋の北側にエレベーターを設置する工事を実施することになった。工事期間は2021年1月から7月までを予定している。

DoraNeko へ返信する コメントをキャンセル

目次