赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです DoraNeko とさでん交通の高知城前停留場でございます。併用軌道上にある、交差点を挟んで千鳥式に配置されている相対式2面2線の停留場でございます。高知城は北側徒歩5分の距離にございます。 赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです 高知県 高知城前駅 鉄軌道 高知城前停留場 駅 とさでん交通 中小私鉄 軌道 路面電車 電停 高知市 伊野線 この記事が気に入ったら フォローしてね! Follow @web_dora よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 堀詰停留場(とさでん交通) 旧野市町のデザイン蓋@のいち駅 関連記事 地球33番地(高知市) 2022年6月6日 布師田駅(JR四国) 2022年6月5日 伊野線(とさでん交通) 2020年9月27日 古津賀駅(土佐くろしお鉄道) 2023年3月7日 知寄町二丁目停留場(とさでん交通) 2023年4月22日 山の中のシカ串w(北川村) 2021年10月5日 上町四丁目停留場(とさでん交通) 2023年4月21日 桂浜(高知市) 2020年9月26日 お気軽にコメントをお寄せください コメント一覧 (1件) Wikipediaから引用 高知城前停留場(こうちじょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。当停留場は1904年(明治37年)、警察前停留場(けいさつまえていりゅうじょう)の名で開業した。とさでん交通の前身である土佐電気鉄道の創業より存在する停留場である。停留場名はその後本町公園通停留場(ほんまちこうえんどおりていりゅうじょう)に改称されるが、1944年(昭和19年)にいったん営業を休止。1950年(昭和25年)に公園通停留場(こうえんどおりていりゅうじょう)の名で復活し、1978年(昭和53年)より高知城前停留場と称するようになった。高知城前と改称する前は隣の県庁前停留場で下車して高知城へ向かう観光客が多く、名称変更は観光客への案内のためだったとされる。伊野線の併用軌道区間にあり、道路上にホームが設けられている。ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟み込むように置かれている。ただし互いのホーム位置は東西方向にずれており、東にはりまや橋方面行きのホーム、西に伊野方面行きのホームがある。高知城は停留場の北、徒歩5分の距離にある。北東角には高知放送と高知新聞社の社屋、隣の大橋通停留場との間の軌道沿いには日本銀行高知支店や高知本町郵便局が立地する。 返信 コメントする コメントをキャンセルコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
Wikipediaから引用 高知城前停留場(こうちじょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。当停留場は1904年(明治37年)、警察前停留場(けいさつまえていりゅうじょう)の名で開業した。とさでん交通の前身である土佐電気鉄道の創業より存在する停留場である。停留場名はその後本町公園通停留場(ほんまちこうえんどおりていりゅうじょう)に改称されるが、1944年(昭和19年)にいったん営業を休止。1950年(昭和25年)に公園通停留場(こうえんどおりていりゅうじょう)の名で復活し、1978年(昭和53年)より高知城前停留場と称するようになった。高知城前と改称する前は隣の県庁前停留場で下車して高知城へ向かう観光客が多く、名称変更は観光客への案内のためだったとされる。伊野線の併用軌道区間にあり、道路上にホームが設けられている。ホームは2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟み込むように置かれている。ただし互いのホーム位置は東西方向にずれており、東にはりまや橋方面行きのホーム、西に伊野方面行きのホームがある。高知城は停留場の北、徒歩5分の距離にある。北東角には高知放送と高知新聞社の社屋、隣の大橋通停留場との間の軌道沿いには日本銀行高知支店や高知本町郵便局が立地する。 返信
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)