谷川駅は、兵庫県丹波市山南町池谷中道坪にある、JR西日本の駅。








[talk
words=’単線区間にある福知山線と同じく単線の加古川線の接続する谷川駅でございます。福知山線ホームが相対式2面2線、そのホームを切り欠いた加古川線ホームの1線があり、合わせて2面3線になっている地上駅でございます。古い木造の駅舎とホーム間は上屋付き跨線橋で連絡しております。加古川線の列車運行本数が少なく、両線を跨ぐ乗客数がないためもあり、両線の接続はあまり考慮されておりません。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    谷川駅(たにかわえき)は、兵庫県丹波市山南町池谷字中道坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。大阪近郊区間の終端駅の1つ。地元では「たにがわ」と濁って発音されることもある。当駅はJR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅で、以下の2つの路線が接続する。西日本旅客鉄道福知山線(当駅の所属線)加古川線(当駅終点)両線の乗り継ぎは考慮されていない。これは、両線をまたぐ利用者が極めて少ないことが理由である。ただし接続時間が大きく空く場合は福知山線の列車内では予めそのように案内される。また、かつて阪神・淡路大震災により東海道本線・山陽本線が寸断された折には、迂回ルートとして接続が図られていた。福知山線用の2面2線の相対式ホームと、その一部を切欠き式とした加古川線用のホームが1線、合計2面3線を擁する地上駅。駅舎側が2番のりば、向かいの1番のりばへは跨線橋で連絡している。加古川線のりばは、2番のりば福知山寄りホームの反対側にある。かつては、駅舎側から1番のりば・跨線橋を渡ったホームが島式ホームで2番・3番のりば、現在の加古川線のりばは4番のりばであった。1・2番のりばの間にあった通過線と旧3番のりばの線路は撤去されている。トイレは改札外に自治体管理で他目的トイレ併設のものがある。福知山線と加古川線の線路は駅の西側でつながっているが、行き来するには久下村方の引き上げ線に入り、入換作業をしなければならない。そのため、阪神・淡路大震災の迂回輸送の際にも両線を通した直通輸送は行われなかった。駅舎は1938年(昭和13年)に建築されたもので、運転取扱の規模拡大により度々増改築されている。現在では、待合室・改札口・窓口と事務室の一部だけが使用されており、待合室の一角にはキヨスクが営業していたが2017年頃閉鎖された。みどりの窓口が1995年より設置され、マルスによる発券をしているが、企画きっぷなどは一部のみの取り扱いである。窓口の営業時間は8時~17時30分(途中休止時間あり)。2021年3月13日から福知山線でICOCAなどの交通系ICカードが使用できるようになった。なお、加古川線西脇市・加古川方面はICOCAなどの交通系ICカードは使用できない。福知山線は1番のりばを上下本線とする一線スルーの配線となっており、通過列車は全て1番のりばを通過する。行き違いがない場合、上下線とも2番のりばに停車する。行き違いがない一部の篠山口・大阪方面行きの特急列車、行き違いがある場合、篠山口・大阪方面行きの上り列車は1番のりばに入る。駅周辺 おおむね田園地帯だが、住宅街も形成されている。かつては近隣に旅館や食堂などがあった。駅前には丹波竜像という恐竜像がある。

コメントする

目次