赤渕駅は、岩手県岩手郡雫石町御明神赤渕にある、JR東日本田沢湖線の駅。








[talk
words=’田沢湖線の赤渕駅でございます。単線区間にある地上駅で、島式1面2線の列車交換可能な駅となっております。他に保守用車両の留置引込線がございます。駅舎のない無人駅で、ホーム上に待合所が設置されております。ホーム先端のスロープから直接出入りする構造でございます。隣駅の田沢湖駅まで約20km離れている県境の駅となっております。現在トンネルでの新ルートが検討されており、そう遠くない時期に着工される見通しでございますですな。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    赤渕駅(あかぶちえき)は、岩手県岩手郡雫石町御明神赤渕にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。隣駅の田沢湖駅までは県境をまたいで20 km近く離れており、盛岡駅からの列車の多くが当駅または雫石駅で折り返すため、この区間は列車本数が少ない(当駅折り返しは2.5往復)。当駅までが盛岡支社の管轄で、隣の田沢湖駅より大曲方面は秋田支社管轄となる。当駅には秋田新幹線「こまち」も上下列車交換のため運転停車する時間帯がある。1922年(大正11年)から1944年(昭和19年)までは雫石駅から当駅付近を経由して当駅北西の橋場駅まで橋場線が開通していた。橋場駅と雫石駅間には途中駅は設置されず、従って当駅も存在しなかった。この区間は1944年に不要不急線として休止扱いとなり、レール等も撤去された。戦後、橋場線延伸のルートが橋場駅経由の当初計画から変更されたため、新たなルートと橋場方面の分岐点に位置する場所に赤渕駅が設置されることとなり、1964年に橋場線は赤渕駅まで再開業した。延伸ルートから外れることになった橋場方面の旧線は、駅そのものを含め休止扱いのまま再開される見込みがなくなったため、事実上橋場駅の代替駅となった。その2年後の1966年(昭和41年)に赤渕駅から南西方向より仙岩峠を経由するルートで田沢湖駅までの線路が開業。これにより大曲 – 盛岡が全通し、全線が田沢湖線となって現在に至る。島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎は無いがホーム上に待合室がある。盛岡駅管理の無人駅。駅は北上川水系雫石川支流の竜川が作る谷に位置し駅周辺には平地は少ない。民家は駅前に赤渕集落のほか、駅北東に山津田集落、駅の北西に小赤沢集落、橋場集落がある。駅前を走る路線バスはかつてあったが廃止され、町営のデマンド型交通に置き換わっている。当駅の前後は土砂災害、冬季の雪崩災害の多発区間として知られておりルートの変更がたびたび検討されている。直近では平成25年8月秋田・岩手豪雨により駅東方の山津田地区に斜面にある複数の沢で土石流が、西方の山岳地帯では盛土路盤が崩壊する被害が発生し列車が運休した。また、駅西側の山岳地帯では大規模な地すべりが観測されており、国による直轄事業で集水井の設置などの対策が進められている。このうち、西隣との田沢湖駅との間にはトンネルを主体とした新線ルートの計画が前進しつつある。秋田県とJR東日本は、2021年7月26日に新仙岩トンネルを含む新ルートの整備計画に関する覚書を締結した。事業費は約700億円で、工期は着工より約11年を予定している。新ルートが完成すると、東京駅 – 秋田駅間で現行より約7分程度の時間短縮が見込まれている。

コメントする

目次