赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

横須賀・総武快速線の東京駅でございます。地下に独立した専用ホームがある路線でございます。島式2面4線の地下駅となっております。吾輩はこの路線が完成する少し前、ほぼ同時期と言ってよい辺りから東京に移り住んだ身の上でございます。故に色々と懐かしいのでございますが、利用した頻度があまり高くないのでございますね。それはさておき、いまでこそ湘南新宿ラインや上野東京ラインといったトンデモ級の超ロングラン系統が珍しくなくなったJRですが、この両線の直通化がその嚆矢となったんですよね。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    横須賀・総武快速線(よこすか・そうぶかいそくせん)は、神奈川県横須賀市の久里浜駅から千葉県千葉市の千葉駅までを東京都千代田区の東京駅経由で結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の運転系統である。駅ナンバリングで使われる路線記号はJO。正式には久里浜駅 – 大船駅間が横須賀線、大船駅 – 東京駅間が東海道本線の一部、東京駅 – 千葉駅間が総武本線の一部である。 一部の列車は千葉駅から総武本線成東駅、内房線君津駅、外房線上総一ノ宮駅、成田線成田空港駅、鹿島線鹿島神宮駅まで乗り入れている。東京地区の電車特定区間(E電)の運転系統の一つであり、東京都心を南北に縦貫し、神奈川県横須賀市・逗子市・鎌倉市などの三浦半島内および横浜市・川崎市の各都市と、千葉県西部の市川市・船橋市・習志野市や県庁所在地の千葉市までを東京駅経由で結ぶ通勤・通学路線である。一部の列車は、千葉県東部の山武市や成田市にある成田国際空港、房総半島西部の君津市・同東部の一宮町、茨城県鹿嶋市の各都市に直通している。ラインカラーは、運用車両の車体色(通称:スカ色)の一部に近い色である青東京地区の電車特定区間(E電)の運転系統の一つであり、東京都心を南北に縦貫し、神奈川県横須賀市・逗子市・鎌倉市などの三浦半島内および横浜市・川崎市の各都市と、千葉県西部の市川市・船橋市・習志野市や県庁所在地の千葉市までを東京駅経由で結ぶ通勤・通学路線である。一部の列車は、千葉県東部の山武市や成田市にある成田国際空港、房総半島西部の君津市・同東部の一宮町、茨城県鹿嶋市の各都市に直通している。ラインカラーは、運用車両の車体色(通称:スカ色)の一部に近い色である青で表されている。本系統は、1965年(昭和40年)にJRの前身日本国有鉄道(国鉄)が策定した同年度を初年度とする第3次長期計画うち、大都市の通勤輸送増強の一環として立てられた通勤・通学路線の混雑緩和と輸送力の増大を図るカンフル的なプロジェクト、通称:「通勤五方面作戦」の中から新たに創設された運転系統で、1972年(昭和47年)に総武本線東京駅 – 錦糸町駅間の新線と錦糸町駅 – 津田沼駅間の複々線化が完成して総武快速線が開業してから、1976年(昭和51年)には東京駅地下ホームの混雑緩和を目的とした品川駅までの延伸、1980年(昭和55年)には東京駅 – 大船駅間の横須賀線電車と東海道本線列車(以下、当該区間の東海道本線列車は〝湘南電車〟と表記)との別線化による分離運転の開始(通称:MS分離またはSM分離)と同時に横須賀線と総武快速線との相互直通運転(通称:SF直結)開始を経て誕生した。それ以来、両線は一体的な運転系統となり、1981年(昭和56年)7月の複々線区間の千葉駅延伸、同年10月の稲毛駅停車開始を経て今日の運行形態が築かれている。東京都心を貫通する形での直通運転は京浜東北線や中央・総武緩行線(各駅停車)で昭和初期から行われてきていたが、快速運転で運転距離も100 kmを超える区間の直通運転は本系統が初めてであった。歴史背景も沿線状況も異なる線区同士の相互直通運転は「通勤五方面作戦」の結果であり、当初は「木に竹を接いだ」感もあったが、いまや定着し、湘南新宿ライン(2001年(平成13年)より運行開始)や上野東京ライン(2015年(平成27年)より運行開始)の先駆的役割を果たしたといえる。

コメントする

目次