赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

中央本線の飯田橋駅でございます。外堀の中に敷設された線路別複々線区間にある地上駅で、緩行線を走る中央総武線各駅停車のみに島式1面2線のホームがある地上駅となっております。大カーブの中にホームがあり電車とホームの間に大きな隙間の出来る危険な状態だったため、ホームの位置を約200m新宿寄りに移設する大工事が行われて現在は隙間が解消されております。旧ホームは通路として残されております。東西に出口があり、地形の関係で神楽坂下にある西口は橋上駅、東西線に連絡する東口は地上に改札がございます。吾輩が上京しこの付近の東西線神楽坂駅近くに下宿していた頃はこの中央線と東京メトロ東西線があるのみでしたが、今では東京メトロ有楽町線と南北線、東京都営地下鉄大江戸線が加わり、3社局5路線が乗り入れる大きな連接地点に変貌しましたですな。長生きはするものですな、当時はこんなことになろうとは夢にも思いませんでしたよ。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    飯田橋駅(いいだばしえき)は、東京都千代田区・新宿区・文京区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。JR東日本、東京メトロおよび都営地下鉄の計3社が乗り入れ、接続駅となっている。また東京メトロの東西線と有楽町線、東西線と南北線が交差する唯一の駅でもある。JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は中央本線であるが、当駅には緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車する。当駅は、1928年に中央本線の複々線化に伴い、従来設置していた牛込駅(うしごめえき)と飯田町駅の近距離電車ホームを分離し、これらを統合する形で開業した経緯がある。JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している業務委託駅。水道橋駅の被管理駅。島式ホーム1面2線を有する高架駅。駅舎は東西に出口がある。地形が傾斜しているため、東口側は高架駅舎のようになっているが、西口側は橋上駅舎となっている。江戸城外堀跡の史跡区域に入る西口駅舎は、景観に与える影響を考え「日本建築の反りをモチーフとした佇まい」として建築されており、2階には商業施設の他に「史跡眺望デッキ」も設けられている。牛込駅と飯田町駅を統合時に設置されたホームは、曲線半径300 mの急カーブに位置しており、電車が停車した際に隙間が最大約33 cm、高低差が最大20 cm生まれ、年間で平均10件ほどの転落事故が起きていた。このため、2014年7月2日にJR東日本は抜本的な対策として、ホームを牛込橋を中心とした新宿方の直線区間へ約200 m移設してホームと車両の隙間を解消させるとともに、西口駅舎の建て替えと駅前広場の整備を実施することを発表した。新しく建設するホームにあたる位置には最大で33.3 ‰という勾配があり、建設する際に障害となったため、勾配を緩やかにする工事(上下線合わせて57回に分けて行う軌道低下工事と38回のホーム低下工事)を実施し、18.5 ‰に緩和した上で建設された。また、新ホームの一部が江戸城外堀跡の史跡区域に入っているため、埋蔵文化財の有無や正確な位置をボーリング調査などで把握したうえで工事を行うなど、地中遺構へ出来る限りの配慮を行った上で建設されている。なお、新駅舎や新ホームの供用に伴い、移設前のホームは東口への連絡通路として活用されている。移設前のホームのうち水道橋寄りの閉鎖された部分はほぼ原形通りのままで、連絡通路からも見ることができる。駅名標・広告は撤去されているが、ホーム部分の照明や閉鎖区域につながる階段・下りエスカレーターは撤去されていない。改良工事により、西口の駅舎はホーム階、改札階、店舗階の3層構造になり、改札からホームへのアプローチが従前の緩い勾配の通路から、階段、エスカレーター、エレベーターで階を降りる形になった。なお、この工事にあたって令和3年度の土木学会技術賞を受賞している。移設前は市ヶ谷方の直線上に引上線があり千葉方面への折返しに使われた。移設後のホームの大部分は引上線のあったスペースを利用している。

コメントする

目次