赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

京成電鉄京成本線と押上線の青砥駅でございます。京成本線と押上線がともに高架の複線で合流する方向別二層構造の島式2面4線の高架駅となっております。いわゆる要塞駅でございます。3階に京成本線高砂駅方面の島式1面2線、2階に押上線押上方面と京成本線京成上野方面の島式1面2線、中2階に改札とコンコースがございます。1階と中2階にはショッピングモールのユアエルム青戸店が入居しております。このような二層構造の高架駅は京急の京急蒲田駅、建設中の名鉄の知立駅、同じく建設中の阪急の淡路駅がございますが、これらの要塞駅の嚆矢となった駅でございますわな。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    青砥駅(あおとえき)は、東京都葛飾区青戸三丁目にある、京成電鉄の駅である。本線と押上線が乗り入れている。押上線の終点駅で、本線京成上野方面と、都営地下鉄浅草線・京急線からの列車が乗り入れる押上線押上方面の分岐点となっている。また、京成本線では当駅から隣駅の京成高砂駅まで複々線であり、京成電鉄におけるジャンクションとしての機能を当駅と京成高砂駅で二分する形になっている。講談の太平記に登場する青砥藤綱が由来とされる。町名は川運の港を意味する「戸」からきた青戸(あおと)であり、由来が異なるものの同音ゆえに混同されることも多い。また、駅開業時は亀青村青戸ではなく、本田町中原(葛飾区に移行後は本田中原町)に属していた。当駅の住所が青戸となったのは、1967年(昭和42年)の住居表示施行後である。島式ホーム2面4線を有する高架駅で、2階と3階にそれぞれ1面ずつホームがある。1階・中2階にはテナントとしてユアエルム青戸店が入居する。中2階は改札口・駅事務所、2階は都営浅草線・京急線方面(1番線)と京成上野方面(2番線)、3階は成田空港方面(3・4番線)のりばである。進行方向別の構造のため、当駅では階段を昇降せずに京成高砂方面からの列車と押上線の列車の乗り換えが可能である。また、上り方面への列車の折り返し着発用に、上り・下りの二層間をつなぐ引き上げ線も設置されている。しかし、引き上げ線が1線しかないため、当駅で折り返す本数には制約がある事から、日中の一部の横浜方面快特と羽田空港方面快速特急は京成高砂で折り返す。中2階改札口にはエレベーター(低速)が設置され、2階ホーム、3階ホームに通じている。他にも、中2階と1階(出口)の間を連絡するエレベーターがある。エスカレーターも併設され、改札口 – 2階ホーム、2階ホーム – 3階ホームをそれぞれ連絡している。改築から1994年までは、京成津田沼駅と同様の字幕式発車標が使用されていた。その後LED式に交換されたが、成田スカイアクセスの開業に伴いフルカラーLED式のものに交換された。これにより3・4番線ホームで個別に設置されていたものが一体のものとされている。なお、発車標はホームのみの設置であり、運行情報表示器も併設されている。かつて地上駅時代(当時は島式ホーム2面4線、駅東側から順に1 – 4番線)は平面交差で分岐を捌いていたが、ダイヤ編成上のネックを解消するために大規模改良工事を行い、二重高架の方向別配線となった。その際は、現在の駅舎の位置から京成高砂寄りに一旦仮駅を建設し、旧駅舎を解体後現駅舎を建設する方法で行われた。仮駅はその後1976年に現駅の直下に戻った。1985年の高架化完成と同時期に、駅と隣接する環状七号線最後の区間(青戸八丁目交差点 – 青砥橋 – 奥戸)も完成した。駅長配置駅。青砥管区としてお花茶屋駅、京成立石駅および四ツ木駅を管理下に置く。当駅の高架化事業着手時点では、「スカイライナー」を10両編成にする計画があったため、上下ホームとも10両編分のホーム有効長198mとなっている。1997年に、このスペースを活用し、下りホーム京成上野寄りに「イブニングライナー」の利用客のための待合室が設置されている。

コメントする

目次