







東武鉄道日光線の板倉東洋大前駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。この駅は群馬県、隣駅の柳生駅は埼玉県、藤岡駅は栃木県と、3駅連続で県が変わるのでございます。ここの駅名の由来である東洋大学板倉キャンパスは施設こそ残っているものの、学部は全て移転したので、今後どうなるのか不透明なのでございます。
東武鉄道日光線の板倉東洋大前駅でございます。電化複線区間にある島式2面4線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。この駅は群馬県、隣駅の柳生駅は埼玉県、藤岡駅は栃木県と、3駅連続で県が変わるのでございます。ここの駅名の由来である東洋大学板倉キャンパスは施設こそ残っているものの、学部は全て移転したので、今後どうなるのか不透明なのでございます。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
板倉東洋大前駅(いたくらとうようだいまええき)は、群馬県邑楽郡板倉町朝日野一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。群馬県最東端の駅で、東武日光線の駅で唯一群馬県の駅である。また板倉町唯一の駅でもある。両隣の駅は所在地がそれぞれ埼玉県と栃木県であるため、隣接する3駅連続で所在県が変わる。当駅が設置されるまで日光線は群馬県を通過するだけであったが、地元の要望により請願駅として当駅が開設された。開業時から東京の浅草と東武日光、鬼怒川温泉方面を結ぶ快速列車(現在の急行の上位種別。日中毎時1本程度)も停車し、新駅ながら東京方面などの中距離利便性が重視された。島式ホーム2面4線の地上駅で、橋上駅舎を有している。周辺は板倉ニュータウンとして開発が進められている。開業前の駅付近はコスモス畑であった。