












総武本線と東金線の成東駅でございます。総武本線と東金線ともに単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて単式ホームに東金線の列車が使用する切欠きホームがある、計2面4線の地上駅でございます。他に保線車両の留置線がございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。平屋の駅舎がある有人駅で、総武本線の列車の約半数がここで折り返し、銚子方面へ向かう列車の本数は1時間に1本程度に減ってしまいます。千葉県立成東高等学校などの最寄り駅となっております。
総武本線と東金線の成東駅でございます。総武本線と東金線ともに単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて単式ホームに東金線の列車が使用する切欠きホームがある、計2面4線の地上駅でございます。他に保線車両の留置線がございます。ホーム間は跨線橋で連絡しております。平屋の駅舎がある有人駅で、総武本線の列車の約半数がここで折り返し、銚子方面へ向かう列車の本数は1時間に1本程度に減ってしまいます。千葉県立成東高等学校などの最寄り駅となっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
成東駅(なるとうえき)は、千葉県山武市津辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。総武本線を所属線としており、当駅が終点となる東金線を加えた2路線が乗り入れている。駅舎に接して単式ホーム1面1線があり、その奥に島式ホーム1面2線がある。さらに単式ホームには切欠きホームがあるため、合わせて2面4線を有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡し、両端(単式ホーム側と島式ホーム側)はバリアフリー化の一環としてエレベーターが各1基設置されている。この跨線橋は2012年に設置され、以前使われていた跨線橋は撤去された。成田統括センターの直営駅であり、管理駅として日向駅 – 八日市場駅間の各駅を管理している。駅舎内にはみどりの窓口、自動改札機が設置されている。改札口横に待合室がある。2008年(平成20年)3月に駅舎の一部改装が終了し、待合室がリニューアルされ、自動ドアが設置された。また、かつての売店「KIOSK」は、コンビニエンスストア「NEWDAYS」に業態変更された。東金線が使う0番線は切欠きホームである。現在、総武本線と東金線を直通する定期旅客列車は存在しない。当駅から東金駅までの国道126号線沿いにはかなりの数の大型商業施設(ロードサイド店舗)・中型店舗・小型店舗が立ち並び、商業圏を成している。休日はそれら目当てに訪れる買い物客も多い。日中の千葉・佐倉方面からの普通列車は約半数が当駅で折り返し、横須賀・総武快速線からの直通列車も同様に当駅止まりで、当駅以東(銚子方面)へ行く普通列車の本数は1時間に1本程度となる。