





外房線の浪花駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。ホームに待合室があり、駅舎のある位置には、かつて貨物取扱用ホームや側線などがあったようで、広い敷地が残っております。
外房線の浪花駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な島式1面2線の地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは跨線橋で連絡しております。ホームに待合室があり、駅舎のある位置には、かつて貨物取扱用ホームや側線などがあったようで、広い敷地が残っております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
浪花駅(なみはなえき)は、千葉県いすみ市小沢(おざわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。島式ホーム1面2線を有する地上駅。国鉄房総東線時代は有人駅で木造の立派な駅舎があった。駅舎側に貨物ホームもあり、現在のような単調な配線ではなかった。また、いすみ鉄道が国鉄木原線時代に機械式気動車だけで運転されていた頃は現在の上り線外側に側線が一本あり(プラットホームの写真の上り線外側にある草村が側線跡)、廃車されたレールバス・キハ01が暫く留置されていた。側線がいつ廃止されたかは不明だが、電化して外房線と改称された時には撤去されていた。外房線となってからも暫くは跨線橋が整備されず、ホームの大原寄りに長いスロープを付け構内踏切で駅舎とホームを行き来するようにしてあった。電化時に客車時代の低いホームはある程度かさ上げしている。ホーム待合室の床面がホームより低くなっているのは電化前にホームを嵩上げした名残り。現在は駅舎とホームは跨線橋で連絡している。茂原統括センター(勝浦駅)管理の無人駅。駅員がたまに大原駅・勝浦駅から出張して来る。簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。駅舎は1980年(昭和55年)3月に改築された簡易駅舎である。駅近隣には国道128号(外房黒潮ライン)が通り、駅出入口反対側等に田園地帯が広がる。