








奥羽本線の庭坂駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線と保線用の留置線がある地上駅で、駅舎から延びる跨線橋がホームへの連絡と共に反対側に通じる自由通路になっている無人駅でございます。かつては板谷峠越えのための機関車基地であったため広い構内になっております。福島方面からの普通列車の約半数が、ここで折り返します。
奥羽本線の庭坂駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線と保線用の留置線がある地上駅で、駅舎から延びる跨線橋がホームへの連絡と共に反対側に通じる自由通路になっている無人駅でございます。かつては板谷峠越えのための機関車基地であったため広い構内になっております。福島方面からの普通列車の約半数が、ここで折り返します。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
庭坂駅(にわさかえき)は、福島県福島市町庭坂字狐林(きつねばやし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。板谷峠の福島方の麓に当たり、開業当初から峠越えの機関車の基地として広い構内や立派な駅舎を持っていた。福島方面からの普通列車の約半数が当駅で折り返しているため、米沢方面の列車は、6往復のみとなる。駅舎の北側に接して単式ホーム1面1線(1番線)、その北側に島式ホーム1面2線(2・3番線)、計2面3線のホームを持つ地上駅である。3番線の北側に保線用の留置線を3本持つ。跨線橋があり、互いのホームを連絡しているほか、留置線を越えて駅北側出入口としても機能している。福島運転免許センターと福島自動車学校が駅の北側から徒歩数分のところにあり、この北側の出入口の主な利用者は運転免許センターの利用者と自動車学校の生徒である。簡易委託駅を経たのち、現在は福島駅管理の無人駅である。乗車駅証明書発行機が駅舎に1台(精算機対応型)と、跨線橋の2・3番線の入口附近に1台(精算機非対応型)設置されている。