DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

奥羽本線と仙山線の羽前千歳駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。山形駅まではミニ新幹線である山形新幹線が走行する標準軌の単線と仙山線の狭軌の単線が並列に配置されている区間にある島式1面2線の地上駅で、現在は駅舎のない無人駅となっております。東西の出入口を結ぶ自由通路の跨線橋の中に改札口がある橋上駅でございます。仙山線は路線書類上としては、ここが終点ですが、全列車が山形駅まで乗り入れいたしております。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    羽前千歳駅(うぜんちとせえき)は、山形県山形市長町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。当駅に乗り入れている路線は、当駅の所属線である奥羽本線に、仙山線を加えた2路線である。奥羽本線には在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。仙山線は路線としては当駅が終点であるが、全列車が奥羽本線山形駅まで乗り入れている。同路線は軌間1,435ミリメートルの標準軌の線路を使用する山形新幹線および山形線とは異なり、一般的なJR在来線と同様に軌間1,067ミリメートルの狭軌であるため、同路線の列車は山形駅 – 当駅間では標準軌と並行して設けられた狭軌の単線を走行する。島式ホーム1面2線を有する地上駅である。東側の2番線を仙山線の列車が、西側の1番線を奥羽本線(山形線)の列車が、上下にかかわらず使用している。前述のように仙山線(狭軌)と奥羽本線(山形線)(標準軌)は軌間が異なり、当駅より南方の山形駅 – 当駅下り場内信号機間までは西側に狭軌が、東側に標準軌が敷かれている単線並列構造である。当駅ホーム南側で両線は平面交差し、仙山線は島式ホームの東側に入線し、駅の北側で山形線から離れて東に向かう。ホーム西側に入線する山形線はそのまま北上する。交差箇所の仙山線側には上下両方向に安全側線がある。この構造から当駅での列車交換や待避はできない。奥羽本線が狭軌の頃は1番線が新庄・仙台方面、2番線が山形方面で、駅の北側にX字ポイントがあり、列車交換も可能であったが、今はその跡しかない。さらに北側に行くと変電所が、また、仙山線方面には2001年(平成13年)11月に架け替えられた鉄橋がある。山形駅が管理する無人駅である。駅舎はなく、駅の西側とホームおよび駅の東側を一本の跨線橋が結んでいるが、その跨線橋の中部には自動券売機と簡易Suica改札機も設置されており、この跨線橋が駅舎の代わりとなっている。旧駅舎は、現在の西口にあった。

コメントする

目次