









奥羽本線の東根駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある地上駅で、かつて島式1面2線だったうちの1線を廃止し柵を設けた単式1面1線の棒線駅となっております。大き目の平屋駅舎がある無人駅で、駅舎からホームへは上屋付き跨線橋で連絡しております。ホームにも出入口があり反対側にも通抜りけ可能になっております。
奥羽本線の東根駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある地上駅で、かつて島式1面2線だったうちの1線を廃止し柵を設けた単式1面1線の棒線駅となっております。大き目の平屋駅舎がある無人駅で、駅舎からホームへは上屋付き跨線橋で連絡しております。ホームにも出入口があり反対側にも通抜りけ可能になっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
東根駅(ひがしねえき)は、山形県東根市宮崎三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。東側に駅舎を有する地上駅であり、ホームへは跨線橋で連絡している。無人駅であり、山形駅が管理する。山形新幹線新庄延伸工事が開始されるまでは島式ホーム1面2線を有していたが、工事により西側の1線が撤去され、単式ホーム1面1線となる。使われなくなった線路跡を利用して、2006年(平成18年)に駅西口が開設し、ロータリーや駐輪場も新設された。これにより、同市長瀞地区や国道13号からのアクセスが改善された。ただし、駅東西の行き来は駅構内を通過する形になるため禁止されているほか、終電が通過すると始発まで閉鎖・施錠される。ホーム上に乗車駅証明書発行機と簡易Suica改札機が設置されている。