







奥羽本線の大石田駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であったうちの中線を廃止した単式2面2線の地上駅で、山形新幹線の停車駅となっております。駅舎は屋根が階段になっており、最上部まで登ることが出来るようになっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎から反対側に通じる地下道がございます。
奥羽本線の大石田駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であったうちの中線を廃止した単式2面2線の地上駅で、山形新幹線の停車駅となっております。駅舎は屋根が階段になっており、最上部まで登ることが出来るようになっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎から反対側に通じる地下道がございます。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
大石田駅(おおいしだえき)は、山形県北村山郡大石田町大石田番乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅である。山形新幹線の停車駅となっている。かつては山形交通尾花沢線が接続していた。単式ホーム2面2線を持つ地上駅である。山形新幹線延伸前は2面3線(1番線が下り本線、2番線が上り本線、3番線が上り1番線)であった。改札口は西口にのみあり、東口へは地下道を利用する。駅舎は屋根が階段になっており、一番上まで登ることができる。各ホームにエレベーターが設置されている。新庄駅管理のJR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。直営駅時代は管理駅で、北大石田駅と芦沢駅を管理していた。駅舎内には、みどりの窓口、自動券売機、指定席券売機、新幹線eチケットサービス・タッチでGo!新幹線・えきねっとQチケ用簡易改札機が設置されている。なお、えきねっとQチケを利用する場合は、山形新幹線では改札機にQRコードをかざす一方、山形線では改札窓口にいる係員へQRコードを提示する必要がある。このほか、2009年(平成21年)8月に観光案内所が設置された。