






奥羽本線の舟形駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する電化区間、新庄駅方面が単線、芦沢駅方面が複線となる区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線が撤去されホームに柵が設けられた単式2面2線となっております。出入口脇に舟形町観光物産センターめがみがあり、駅舎代わりになっております。ホーム間は反対側出入口まで伸びている自由通路を兼ねた上屋付きの跨線橋で連絡しております。
奥羽本線の舟形駅でございます。「山形線」の愛称区間に含まれております。ミニ新幹線である山形新幹線が走行する電化区間、新庄駅方面が単線、芦沢駅方面が複線となる区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線が撤去されホームに柵が設けられた単式2面2線となっております。出入口脇に舟形町観光物産センターめがみがあり、駅舎代わりになっております。ホーム間は反対側出入口まで伸びている自由通路を兼ねた上屋付きの跨線橋で連絡しております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
舟形駅(ふながたえき)は、山形県最上郡舟形町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。単式ホーム2面2線を有する地上駅である。元々は2面3線であったが、中線が撤去された。跨線橋が1本あるが、これは2つのホームを結ぶだけでなく駅の裏手にも伸びており、自由通路の役割も果たしている。新庄駅管理の簡易委託駅である。厳密に言えば当駅には駅舎がなく、舟形町の医療サービスセンターと観光物産センターの間の隙間が駅の出入り口となっているが、観光物産センターには待合所と出札窓口(平日のみ切符の販売を実施)があり、事実上の駅舎となっている。この観光物産センターには舟形町を紹介する展示もある。当駅の芦沢駅方が複線、新庄駅方が単線である。駅脇に舟形町の医療サービスセンターがあるため、駅前に薬局がある。駅前から商店や民家の並ぶ通りが続いており、その通りを数分歩くと国道13号にぶつかり、駅前通との十字路付近が、舟形町役場などがある中心部である。