DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

東北本線の船岡駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線であった内の中線を廃して架線が撤去され柵を設けて保守車両留置に使用している単式2面2線となっております。業務委託駅で、駅舎はコミュニティプラザを併設しており、ホーム間は跨線橋で連絡、更にコミュニティプラザから直結している跨線橋の南北自由通路にも平日のみ稼働する改札口が設けられております。隣の大河原駅との間の白石川堤には名高い桜並木の「一目千本桜」があり、共に日本さくら名所100選に選ばれている、更に観光名所の船岡城址公園が近隣にございます。仙台市のベットタウンである柴田町の中心地であり、宮城県柴田高等学校などの最寄り駅となっております。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    船岡駅(ふなおかえき)は、宮城県柴田郡柴田町船岡中央1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。単式ホーム2面2線を持つ地上駅である。元々は単式・島式ホーム2面3線であったが、中線の架線は撤去されており、保守用となっている。JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅で、岩沼駅が当駅を管理する。駅舎は1990年(平成2年)8月に完成した木造平屋建てで、鉄骨造2階建てのコミュニティプラザを併設している。改札口は2か所あり、1階部分のホームに面したものと、跨線橋の2階部分に東西自由通路と直結したものとがある。1階改札口はJR社員が配置され、自動券売機(Suica対応)と自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)が設置されている(自動精算機はない)。2階改札口は地元柴田町の要望により設置され、当初からJR東日本東北総合サービスに委託されており、Suica対応自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。土休日は終日閉鎖されるが、4月の花見シーズンや1月、2月に仙台大学の入試があるときなどは臨時営業する。柴田町の中心部であり、仙台都市圏のベッドタウンである。周辺には住宅街が形成され、駅の利用者も多い。

コメントする

目次