











東北本線の白石駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて、留置線と待避線がございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。平屋駅舎のある業務委託駅で、白石市の中心地にございます。
東北本線の白石駅でございます。複線電化区間にある地上駅で、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて、留置線と待避線がございます。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。平屋駅舎のある業務委託駅で、白石市の中心地にございます。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
白石駅(しろいしえき)は、宮城県白石市沢目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅である。開業当時から南側に留置線と待避線がある。JR東日本東北総合サービスが駅業務を受託する業務委託駅(白石蔵王駅管理)で、みどりの窓口、自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)、自動券売機が設置されている。また、駅構内にはNewDaysがある。当駅は、「徳川幕府の一国一城令から免れた白石城への最寄り駅」として、東北の駅百選に選定された。開業当時から南側(上り線側)の待避線にて越河峠越えのために機関車の増・解結が頻繁に見られたが、機関車の性能向上や通過に変更などにより見られなくなった。現在は引き上げ線などを一部撤去し規模を縮小し、夜間の電車留置用に5線ほどが残されている。また北側(下り線側)にも貨物取り扱い所と白石興産の引き込み線があったが、輸送を自動車輸送に切り替え廃止され、跡地にはホテルとその駐車場が建設された。2008年(平成20年)5月現在、駅北側の郡山踏切付近は当時の面影を垣間見ることができる。