なんとも懐かしい味の、ハンバーグ&エビフライ定食。


[talk
words=’ 岡山に戻るために特急やくも号の発車時間を待つ間のランチタイムは「アトネスいずも」のどこかで摂るしかないなと考えていたので、改札口に一番近い、このカフェレストいずも、でございます。なんとも懐かしい店構えもそうですが、提供されたこのハンバーグ&エビフライ定食、美味とか不味いとか、そういう感想ではなく、これまたなんとも懐かしい味でしたね。そう、ガキの頃によく食べた洋食って、まさしくこんなでしたよ。グーグルマップのコメント欄を見てみたら、「隠岐いか丼、漁師料理の沖づけが乗っているシンプルな丼ですが、これがうまい‼️」なんてコメントがあったんですが、食後ではあとの祭りですなw ‘
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    エビフライ(海老フライ)は、海老を多量の食用油で揚げた日本発祥の料理である。日本で開発されたカツ料理の一つであり、代表的な洋食料理である。海老をカツの手法によって、多量の食用油で揚げて作る料理で、キャベツ、キュウリ、トマトなどの野菜が添えて出されることが多い。多くの場合、タルタルソースやウスターソースなどをつけて食べる。エビフライの素材は、高級店では主に車エビが使用されるが、漁獲量の低迷と価格高騰の影響があり、一般的にはブラックタイガー(ウシエビ)を使用する店が多い。他に高級品でコウライエビ(大正エビ)、イセエビ、ニシキエビなどを使う例もある。冷凍食品などでは安価なバナメイエビ (Litopenaeus vannamei) が用いられることが多い。発祥は諸説あり、確かではない。1900年に、東京銀座の洋食屋「煉瓦亭」で豚カツ・メンチカツが人気を博したことから着想を得て、同様のフライ料理(カツ料理)として考案された説。明治時代にカツレツと天ぷらから考案されたとする説。西洋料理の魚のフライと、江戸料理のてんぷらが結びついてできたとする説。1895年(明治28年)の『簡易料理』にイセエビやクルマエビの「フライ」、1913年(大正2年)の『食道楽続編 夏の巻』に「海老のカツレツ」の作り方が紹介されている。トンカツソースや中濃ソース、レモンの果汁、タルタルソース、醤油、トマトケチャップなどをかけて食べることが多い。ナイフ・フォークを使って洋風に、また箸を使い、単品料理や定食等で食べる場合が一般的だが、パンの間に挟んだエビフライサンド、卵綴じにしてご飯に乗せたエビフライ丼と言ったメニューも知られている。

コメントする

目次