伊野停留場は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通の停留場。







[talk
words=’ワタクシの生まれ育ったのは京都の嵐電の軌道のすぐ前ですので、幼い頃から線路のある風景とともに育っております。しかし狭いとはいえ道路を隔てておりましたのでございます。然るに、ここの光景を見てはそんなワタクシでも恐ろしい感じが禁じ得ませんですよ。この電気店さんなんぞはシャッター開けたら電車が目の前ですやん。それでも地元の人々にとってはなくてはならない交通手段ですからね。いつまでも残ってほしいものでございます。 ‘
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]


[talk
words=’廃線になった線路が残されたまま奥の方に通じております。元車庫があったんですが、廃止されてなお、こうして残っているんですな。本線の方もここらは複線になっていますが、実際には道路中心側は使われていないようにお見受けいたします、はい。 ‘
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    伊野停留場(いのていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線の終点である。伊野停留場は1907年(明治40年)、伊野線の枝川 – 伊野間の開通に合わせて開設された。枝川から高知市方面については咥内停留場までの区間がこの時開通していなかったが、翌年に通じたことで伊野線は全通を達成している。いの町(旧伊野町)は土佐和紙の生産が盛んな町であり、電車の開業以降、町で生産された紙が伊野線を利用して高知港へと運ばれていた。当停留場から桟橋までは貨物列車が運行され、製品や原材料の輸送が行われていたが、これは昭和20年ごろに廃止されている。停留場内は複線で、乗り場も東西方向に伸びる複線の軌道を挟み込むように2面設けられている。軌道は奥で合流し単線になっているため、これを折り返しに利用して当停留場では乗車と降車の番線を分けることも可能だが、実際は北側の1線のみが乗降に使用される。南側の1線は通常使用されず、停留場に進入するポイントも北側に固定されている。また奥の単線部分にも通常電車が進入することはなく、その空間は停留場隣の店舗の駐車場代わりに使用される。北側の軌道に面した乗り場は乗車用に使われ、降車はその反対、南側の道路上で扱う。乗車用の乗り場にはホームが備え付けられているが、南側は道路上に白線で安全地帯が示されるのみ。北側にある待合室は木造古民家を模した平屋で、中にはトイレといの町の広報などが置かれるギャラリーが設置されている。かつては2階建ての駅舎があり、伊野営業所が入居し乗車券類の販売も行っていた。停留場は1999年に無人化、駅舎も2008年に建て替えられた。このほか、はりまや橋方面に向かって左方の少し奥まった場所には伊野車庫が設置されていた。車庫は1907年の停留場開業と同時に新設、4本の留置線を備えていた。1999年に伊野での夜間滞泊が廃止されたことにより車庫はその役目を終え、留置線を1本残してパークアンドライド用の駐車場に転用。留置線はその後も存置されているが、本線との間のポイントは撤去、舗装され完全に分離されている。なお、車庫には台車を7形に転用した旧300形321号の廃車体が長らく置かれていたが、車庫廃止とともに解体された。

DoraNeko へ返信する コメントをキャンセル

目次