利府駅は、宮城県宮城郡利府町森郷字柱田にある、JR東日本東北本線の駅。











[talk
words=’子供心に、東北本線に何でこんな形で支線があるんだろう?と思っていたことを思い出しますな~。正解は元々こちらが本線であって、この先に繋がっていた線路が勾配のきつい線形だったので、別線を建設して、こちら側は利府駅から先を廃止したってことで。つまりこの駅から先は廃線跡だってことですな。今では宮城県総合運動公園の最寄り駅ってだけでなく、仙台への通勤の足として重要な役割を担っているのでございますな。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    利府駅(りふえき)は、宮城県宮城郡利府町森郷字柱田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(利府支線)の駅である。東北本線の前身に当たる日本鉄道は1890年(明治23年)に岩切駅から一ノ関駅まで路線を延伸した。この時に鉄道が利府を通るようになったが、駅は置かれなかった。加瀬村の富豪佐々木佐太郎が敷地を寄贈することによって駅の設置が実現することになり、1894年(明治27年)に5等駅として利府駅が開業した。開業後、利府駅は旅客の乗り降りと共に、米穀や利府特産の梨の出荷にも利用された。駅の構造としては、上下本線の他に待避線や上屋付の貨物側線、勾配区間で使用される補助機関車用の給水タンクと補給炭舎があった。旅客対応の他に、信号機や転轍機の操作、タブレットの取り扱いのために1日におおよそ7名ほどの職員が駅に出勤していたという。現在の利府駅は支線の末端駅だが、当時は東北本線上の中間駅だった。しかし、利府駅から品井沼駅の間にきつい勾配があり、ここが鉄道輸送における隘路となっていた。これを解消するため、太平洋戦争中に陸前山王駅から品井沼駅の間に「海線」と通称される新線が建設された。当初は貨物列車のみが運転されていた「海線」だったが、やがて急行列車がここを経由するようになり、東北本線の主要経路となった。一方の「山線」と通称された旧来の経路は廃止されることになったが、岩切駅と利府駅の間だけは、代替交通機関が確保できないとして残されることになった。東北新幹線開業以前の東北本線では特急列車や急行列車が増発されており、既存の設備で列車を捌くことが困難になっていった。仙台の周辺で列車を留置する施設が新しく必要になり、利府駅の構内に電車留置線が設けられることになった。この工事は1972年(昭和47年)に始まり、1978年(昭和53年)に総工費約1億円をもって長さ260メートルから300メートルの電車留置線4本が完成した。しかしこの留置線は後に撤去されてなくなった。頭端式ホーム2面2線を持つ地上駅である。JR発足直後は1面1線(本線)のほかに留置線6本(上り2~7番線)があったが、のちに3本(上り2~4番線)に削減され、最終的に現在の姿となった。国鉄時代、広い駅構内の側線が仙台運転所(現・仙台車両センター)の派出所のように利用されており、常時数編成の列車が留置されていた。また、駅構内に電気機関車EF71 1、ED78 1、ED77 1、ED91 21、ED75 1、ED71 1、ディーゼル機関車DD15 4 が保存されていたが、2005年3月に撤去、新幹線総合車両センターへ移された。DD15 4のみ移送されず現地解体された。JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅で、岩切駅が当駅を管理する。みどりの窓口、自動券売機、自動改札機が設置されている。宮城県総合運動公園でイベントが開催される際は、基本、東仙台駅から社員が派遣され、改札や誘導対応するが、大規模な場合は岩切管理駅と仙台地区センターからも社員が派遣され、旅客誘導を行う。

コメントする

目次