赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

外観・内観ともに歴史を感じさせる瀟洒な駅舎でございます。昭和初期のRC造なんですな。駅舎だけでも見どころたっぷりでございます。旅情が掻き立てられますわ~。函館本線はこの駅で運航形態が変わりますのですね。札幌方面には数多い列車が運行されますが、倶知安方面へ向かう列車の本数はとても少ないのでございますね。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    小樽駅(おたるえき)は、北海道小樽市稲穂2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。小樽市の交通結節点になっており、バスターミナルが隣接している。当駅を境に倶知安・長万部方面は単線非電化区間、手稲・札幌・岩見沢・新千歳空港方面は複線電化区間となる。かつては函館駅を起点に道内各地を結ぶ特急・急行列車(「北海」・「ニセコ」・「らいでん」など)が停車していた。倶知安・長万部方面は通称「山線」と呼ばれ、かつては本州と北海道を結ぶ大動脈であった。現在は比較的勾配が緩く、高速運行が可能な通称「海線」(室蘭本線・千歳線)経由へ変更されているため、臨時特急列車を除き快速「ニセコライナー」を含む全ての列車が各駅停車でローカル輸送に特化した区間になっている。運行本数のほぼ半数は倶知安・然別までの区間運行となる。 一方、札幌方面は都市間・通勤輸送の需要が大きく、当駅を始発として新千歳空港駅まで直通する快速「エアポート」や岩見沢(一部は江別止まり)行の普通列車・倶知安方面から札幌まで直通する快速「ニセコライナー」などを運行している。1934年(昭和9年)建築の北海道内初となる鉄骨鉄筋コンクリート造(RC造)の駅舎。昭和初期のRC造による現役駅舎として希少であり、横浜駅(1928年建築)、両国駅(1929年建築)、上野駅(1932年建築)から続く一連の同形式の近代的駅舎に位置づけられている。エントランスホールやホームに飾られているランプは、当時の駅長が「小樽駅の特色を出したい」と北一硝子に要望し、1987年(昭和62年)に北一硝子がランプ108燈を駅へ寄贈したことに始まり、1999年(平成11年)には改札口上の窓とホームに設置するランプを寄贈して合計が333燈になった。レトロな雰囲気が残る駅長室は2011年(平成23年)に使用停止となった。島式ホーム2面4線を有する地上駅。ホームは駅舎の2階相当の高さにあり、改札口から地下連絡通路を経由して階段を上ってホームへ向かう。ホームの付番は駅舎側から5、4、2、1番線で、5番線は行き止まり式のホームであり、3番線はホームに面さない中線になっている。札幌・新千歳空港方面の快速「エアポート」は主に5番線(一部は4番線)に発着し、余市・倶知安方面の列車は主に4番線に発着する。かつてのホーム番号は駅舎側から0、1、2、3番線となっていたが、1998年(平成10年)の函館本線・宗谷本線(小樽 – 永山間)列車運行管理システム導入に伴って番号が振り直しされ、現在の番号に変更された。2003年(平成15年)に駅開業100周年を記念し、小樽にゆかりのある石原裕次郎に因んで4番ホームに「裕次郎ホーム」の愛称がつけられた。これは、かつてNHKの番組ロケーション撮影で訪れた際、このホームに降り立ったのが由来である。ホームには等身大パネルが設置され、番号表示灯の数字をヨットに見立ててデザインしているほか、裕次郎の曲も流されている。終日社員配置駅。みどりの窓口(営業時間5時30分 – 22時45分)・ジェイアール北海道レンタリース(駅レンタカー)小樽営業所・自動券売機・話せる券売機・自動改札機を設置している。Kitacaは札幌方面のみ利用可能。店舗エリアは2012年(平成24年)にリニューアルし、「ノスタルジック・モダン」をコンセプトに5店舗が展開している。

コメントする

目次