[talk
words=’乗り鉄が趣味の拙者ですから、ロープウェイに当然乗るのでございます。蛇足ですが、ロープウェイは鉄道の一種として分類されるのでございます。稀に例外はございますが。この太龍寺ロープウェイは山麓駅に該当する鷲の里駅を出発すると、那珂川をまたぎ、山を越えて、そこからやや下って太龍寺駅に到着するという、大層稀なるものでございます。でありますからゴンドラからの景色はまさに変化にとんだ興味深い絶景となるのでございます。おまけにロープウェイにつきもののホームへの階段がございません。いわゆるバリアフリーな作りとなっておりまして、これも見ものでございます。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    太龍寺ロープウェイ(たいりゅうじロープウェイ)とは、徳島県那賀郡那賀町の鷲の里駅(道の駅鷲の里に併設)から阿南市の太龍寺駅を結ぶ四国ケーブルのロープウェイ路線である。全長2,775メートルで西日本で最長、日本で最初の山越えを行うロープウェイである。太竜寺山の山頂に所在する四国八十八箇所第21番札所の舎心山太龍寺への直通路であり、多くの参詣者で賑わう。従来同寺は徒歩でしか登れないうえ、遍路ころがしの一つと呼ばれる難所であったが、この路線の開通で多くの参拝者が容易に登れるようになった。ロープウェイで移動中、岩場の太龍嶽(舎心嶽)の上で修行している様子の空海の座像が確認できる。同嶽は延暦16年(797年)に空海が24歳で著した『三教指帰』の序文において修行をした地として最初に記述されている。那賀川流域のわじきラインを眼下に見下ろしつつ、剣山山系のほか紀伊水道や橘湾が見渡せる。山越えの瞬間、鳴門方面の眺望が開ける。鉄塔支柱の大きさは世界一、標高600mの山越えを行う。

コメントする

目次