清水五条駅は、京都市東山区五条大橋東詰にある、京阪電気鉄道の駅。









[talk
words=’京阪電気鉄道京阪本線の清水五条駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。実質的に各駅停車しか停車しないのでございます。一応、急行停車駅なのですが日中は急行は運転されず、準急は停車しますが京阪本線の準急は萱島までのすべての駅に停車するので、実質的には各駅停車でございます。よって通過する電車の方が本数が多い、これは京阪本線あるあるでございますな。元々は五条駅でございました。京都市営地下鉄烏丸線の五条駅と紛らわしいこともあり、誤乗防止(←別に駄洒落のつもりではありゃしませんw)の意味もあって、清水寺にちなんで清水五条駅に改称された次第ですな。ただ、清水寺に決して近くないし、清水道辺りとも距離があるのでね、五条大橋とかの方が適切だったんじゃね?と今でも思うワタクシでございます。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    清水五条駅(きよみずごじょうえき)は、京都府京都市東山区五条大橋東詰にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。旧称五条駅。当駅は1910年に京阪線の終着駅として開業、五条通の南側の琵琶湖疏水の上に駅舎が造られた。1915年に三条駅まで延伸開業、翌1916年から急行停車駅となったものの、太平洋戦争最中の1944年に急行停車は取りやめとなり、戦後の混乱期には駅の営業自体が休止されるなど、七条~三条間で唯一特急・急行が通過する時代が長く続いた。この当時、四条・七条と違って当駅は京都市電と交差していなかった。また、この当時は鴨川は現在より川底が浅く1934年9月の室戸台風・翌1935年6月の鴨川大洪水では鴨川が氾濫して駅周辺も含め多大な被害を受けたことから、川底の掘り下げ工事が行われた。この工事は太平洋戦争中も継続され、戦後に完成した。駅施設は、太平洋戦争末期(1945年7月)に防火帯とするために強制疎開し更地となった五条通南側の空地と鴨川の間(琵琶湖疎水の上)にあったが、1955年頃に事業化された五条通の拡幅にともない、その障害となる駅施設を五条通の北側に移設のうえ、1959年3月・現在の五条大橋が竣工した。その後、1967年(昭和42年)に大谷本廟の南側から山科を経由して逢坂山の手前で三条通へ接続する五条バイパスが供用されるとともに、国道1号が京阪京津線の走る三条通から五条通に変更され幹線道路の役割を担うようになったこともあり、朝夕の混雑時を中心に踏み切りで慢性的な渋滞が発生するようになった。京阪線(東福寺 – 三条間)の連続立体交差事業が1975年(昭和50年)10月24日に都市計画決定、1977年(昭和52年)6月10日に都市計画事業認可、1979年(昭和54年)3月20日に地下化工事の起工式を行い、1987年(昭和62年)5月に地下化された。その後、付帯工事が継続して行なわれていたが、同年7月の集中豪雨により白川の水が逆流し、仮設堤防を破壊して埋め戻し工事区画から三条駅へ浸水、さらに地下区間の最深部にある五条駅に流れホーム階が約1m浸水した。なお、付帯工事は1988年5月までに終了し、地上の廃線跡には都市計画道路「川端通」が建設・供用された。島式1面2線のホームを持つ地下駅である。五条大橋東詰、川端通と五条通の交差点の直下に位置する。地上への出入り口は交差点の四隅(東北・東南・南西・北西)と、川端通り北へ東側の5ヶ所存在する。地下1階が改札及びコンコース、地下2階がホームとなっている。改札口は1ヶ所のみで、コンコースとホームの間にはエレベーターと上下2基のエスカレーターが設置され、コンコースと地上の間には上りエスカレーターとエレベーターが設置されている。トイレは地下化時に男女別の車イス対応でオムツ交換台などを備えた多目的トイレが設置され、その後オストメイト対応設備も取りつけられ、さらに全面改修され、独立した多目的トイレとなった。なお地上駅時代は相対式2面2線のホームで五条通の北側に面しており、下りホーム側に駅舎がある構造だった。四条駅(現・祇園四条駅)と同様に、上りホームの利用者は一旦下りホーム側の駅舎で乗車券を購入した後、上りホームの改札を通る形になっていた。その後地下化工事の進捗に伴い下りホームを駅舎共々五条通の南側に移設して、三条行き・淀屋橋行き共に五条通を渡った所で停車する千鳥配置になっていた時期もあった。駅ホームのカラーリングは青磁色(緑)、五条坂に代表される陶芸の町を表している。

DoraNeko へ返信する コメントをキャンセル

目次