阪神国道駅は、兵庫県西宮市津門大塚町にある、阪急電鉄今津線の駅。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。












[talk
words=’阪急電鉄今津線の阪神国道駅でございます。駅名の阪神国道は下を走る国道2号線のことでございます。阪急なのに阪神?といまだに話題になることがあるんですな。相対式2面2線の高架駅でございます。東海道本線や阪神国道を乗り越える必要があったため1927年(昭和2年)の路線敷設以来、高架でございます。駅周辺は古くからの工業地帯でございますが、近年は工場跡地にマンションが建設されるようになり、一転して宅地化しつつある地域でございますね。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    阪神国道駅(はんしんこくどうえき)は、兵庫県西宮市津門大塚町にある、阪急電鉄今津線の駅。駅名に「阪神」を冠するが、阪神電気鉄道の駅ではなく、当駅前を通る国道2号の通称「阪神国道」に由来する。「阪神」という言葉はもともと大阪市と神戸市、およびその中間地域を指す名称であり、阪神電気鉄道や阪神国道もこれに由来するものである。なお、阪急電鉄も戦前は「阪神急行電鉄」という社名だった。沿線外、特に関西以外では「阪神電気鉄道による国道駅」の意と勘違いされやすい名前であるが、れっきとした阪急電鉄の駅名である。発音の際のアクセントも、「阪神国道」が一つの単語なので、「はんしん」で下降することなく高いまま「こ」まで続き「くどう」で下がる。但し、英語表記は「Hanshin-kokudo」であり中間でハイフンを入れて区切っている。なお、通称として阪急大阪梅田駅、阪神大阪梅田駅、(JR西宮駅との区別で)阪神西宮駅のように呼ばれる事例はいくつかある(この場合、アクセントはいずれも「阪急」「阪神」で一旦下降する)が、阪急電鉄・阪神電気鉄道の駅の中で正式駅名に自社の略称を冠したものは1つもない。相対式ホーム2面2線を有する高架駅。今津線が国道2号とJR神戸線とをまたぐ位置にあるため、開業当初より高架駅であった。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。1984年に西宮北口駅で今津線が分断される前は宝塚駅まで直通していたためホーム有効長は6両編成対応だが、分断後は3両編成の列車しか発着しないため、ホームの西宮北口寄り3両分には柵がされている。また、ホーム今津寄りにある信号機は分断直前に設置され、分断後から運用を始めたものである。駅舎(改札口)は国道2号に面した今津寄りの1か所のみで、1階にある。国土交通省の2006年度の計画のもとバリアフリー化工事が行われ、2007年3月までに、階段部の改良、エレベーターの設置、トイレの改良、歩道から改札口までの段差解消が完成した。これらの改修で設備は最新の駅に見劣りしなくなったが、写真の改札口前の橋脚など、レトロな雰囲気も残っている。このほか、段差がある時代は売店もあったが現在は廃止されている。今津駅との駅間距離は700メートル強かつ直線のため、肉眼でも互いの駅のホームから確認できる。これは阪急電鉄で最も短い駅間距離である。また、かつて今津駅が地上駅であったころは、高架上の当駅を出て国道2号を跨ぐと直ぐに40パーミルの急勾配となる下り坂が存在した。駅の名の通り、すぐ南側で「阪神国道」(国道2号)と交差する。駅周辺は、津門川を挟んで西側や、国道2号を挟んで南側は基本的に住宅地であるが、東側やJR神戸線を挟んで北側はかつては大型工場が幾つも操業していた工業地帯であった。

コメントする

目次