大阪城北詰駅は、大阪市都島区網島町にある、JR西日本JR東西線の駅。










[talk
words=’JR東西線の大阪城北詰駅でございます。島式1面2線の地下駅でございます。京橋寄りの出入口の地上は片町交差点で、かつては京阪本線の片町駅と大阪市電の停留場が存在した場所でございます。その時分に幼少の身でここまで一人で来たことのあるワタクシは当時から鉄ちゃんだったのでございます。ほどなく京阪の片町駅は線路付け替えと高架で生まれ変わった京橋駅と統合されてなくなったのでございました。JR東西線の開業で廃止された旧国鉄片町線の終着駅、旧片町駅の代替えとして設置された駅でございます。’
align=r avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    大阪城北詰駅(おおさかじょうきたづめえき)は、大阪府大阪市都島区網島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅シンボルは、豊臣秀吉の馬印にちなみ、「瓢箪」である。駅カラーは青藍である。当駅はJR東西線の開業に伴って廃止された片町駅の代替駅として、その近隣に設置されたものである。当初の計画では「片町駅」であったが、現駅名へと変更になっている。ただし駅の経歴は片町駅から継承しておらず、開業時に定期券・回数券で片町駅を起終点とするものは無効とされた。島式ホーム1面2線を有する地下駅である。有効長は8両編成分。通常は、双方とも1両目(8両編成の、1番線は1号車部分、2番線は8号車部分)は停車しない。カーブ上にあるため、列車接近時にはホーム下の黄色回転灯が点灯する。ホームに設置されているエスカレーターは改札階への上り用のみ設置されている。また、駅コンコースがホーム同様にカーブしている。出入口は片町交差点付近に2か所、太閤園付近に1か所の合計3か所(旧・片町駅へは1番出入口が最も近い)。改札口は1か所のみ。日中時間帯は1時間に8本(区間快速・普通電車が4本ずつ)停車する。朝夕のラッシュ時は本数が多くなる。近隣に大阪造幣局があり、最寄り駅の1つとなっており徒歩10分ほどである。造幣局の桜の通り抜けの開催時には混雑することもある。また、同じく天神祭の開催時にも混雑となる。当駅のすぐ近くを京阪電気鉄道京阪本線が通っているが、駅は設置されていない。但し、当駅開業前の1955年まで野田橋址付近に野田橋駅があり、移転・駅名変更の後、1969年まで片町駅が当駅の真上に存在していた。当駅の所在地は都島区網島町となっているが、かつて関西鉄道が最初のターミナルとして建設し、都島区内に存在していた網島駅の所在地は、現在の地名では都島区東野田四丁目となっている。つまり、現在では網島町には網島駅跡はなく、大阪城北詰駅があるということになるが、網島は都島区南部一帯の広域地名でもあり(旧網島公設市場など)、必ずしも誤りではない。近松門左衛門作の人形浄瑠璃『心中天網島』の舞台になった大長寺は、江戸時代当時は当駅北側の藤田美術館の場所にあった。

コメントする

目次