赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

飯田線の下地駅でございます。名古屋鉄道名古屋本線と線路を共有している複線電化区間にある島式ホームを分割した形状の1面2線の築堤上の地上駅で、ホーム先端中央部に地上からの出入口があり、簡易な駅舎改札がある形状になっております。訪問時は駅舎が解体され新たな駅舎を作る工事中でございました。名鉄と線路を共有している区間ですが、名鉄の列車は停車せず通過いたします。脇を東海道本線が並走しております。何から何まで特殊な駅でございますな。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    下地駅(しもじえき)は、愛知県豊橋市横須賀町後口にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。1925年(大正14年)、豊川鉄道の手によって開業した。1943年(昭和18年)の国有化を経て、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東海の経営に移って現在に至っている。IC乗車券サービスの対応駅の一つであり、「TOICA」や相互利用が可能なその他ICカードの利用が可能である。豊橋駅と旧平井信号場(愛知県豊川市)までの区間は名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線と線路を共有しているが、「名鉄の駅ではない」扱いのため名鉄の列車はすべて停車しない。そのため名鉄線を利用したい場合は、JRの列車で一旦豊橋駅へ移動する必要があり、実質的に当駅のある地点と豊橋駅の間2.2キロを一往復することになる。1943年8月、豊川鉄道線は買収・国有化され国有鉄道飯田線が成立する。これに伴って下地停留場は国有鉄道の「下地駅」となった。開業時から貨物営業を行っておらず、国有化後も貨物・荷物の取り扱いが開始されることのないまま、1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてJR東海に継承された。盛土(築堤)上にあり、片側にのみ線路が接する単式ホームを2つの単式ホームが背中合わせで配置(いわゆるH型)されて島式ホームに類似する形状の2面2線の駅(同様の構造はバルーンさが駅でも見られる)となっている。変則的な形状であるのは、東海道本線上下線と飯田線下り線が使用する豊川橋梁(駅の南側)の架け替え・移設に伴ってホームも改修されたためである(元は幅の狭い島式ホームであった)。ホーム番線は西側が1番線、東側が2番線である。2本のホームに挟まれた場所に駅舎が設置されている。無人駅(駅員無配置駅)であり、管理駅(駅長配置駅)である豊川駅の管理下に置かれている。かつては有人駅であったが、1969年の業務委託化を経て、1985年から無人駅となっている。2023年下期に駅舎の建て替え工事が行われる予定。部材には退役した東海道新幹線の車両からリサイクルしたアルミニウム合金を使用する。下地駅を挟む飯田線豊橋・豊川間では、日中普通列車は1時間あたり上下各3 – 4本設定されているが、下地駅と隣の船町駅に停車するのはそのうち上下各2本程度である。停車するのは豊橋・豊川間の区間運転列車が中心(例外もある)。快速列車(上りのみ設定)と特急「伊那路」は通過。

コメントする

目次