DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

内房線と小湊鉄道の五井駅でございます。内房線は蘇我駅から君津駅まで複線電化、小湊鉄道は全線単線非電化の路線でございます。双方ともに島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。改札はR東日本と小湊鉄道の共有になっております。千葉県立京葉高等学校などの最寄り駅となっており、他に駅から距離が離れている市原中央高等学校、東海大学付属市原望洋高等学校へのスクールバスが発着しており、生徒の利用も多い駅でございます。

DoraNeko

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    五井駅(ごいえき)は、千葉県市原市五井中央西と五井中央東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小湊鉄道の駅である。所在地はJR東日本が五井中央西二丁目、小湊鉄道が五井中央東一丁目である。市原市の中心部・五井地区に位置し、市原市の代表駅ともなっている。内房線内の中間駅では最大の利用客を誇り、特に朝ラッシュ時の内房線上り列車は当駅で満員状態となり、当駅 – 蘇我間で非常に混雑する。市原市内にはゴルフ場が多く存在するため、東口広場は朝の時間帯にゴルフ場の送迎バスで混雑する。JR東日本の内房線と小湊鉄道の小湊鉄道線が乗り入れており、接続駅となっている。小湊鉄道線は当駅が起点である。当駅は両社の共同使用駅となっており、JR東日本が駅を管理している。JR東日本と小湊鉄道がそれぞれ島式ホーム1面2線を有し、計2面4線を有する地上駅で橋上駅舎を備える。のりばに付けられた番号は、西口方向から見て順番に1番線・2番線・3番線・4番線となっている。ホームはJRが15両編成対応、小湊鉄道は4両編成対応となっている。小湊鉄道のホームへは駅舎から跨線橋が伸びる。小湊鉄道ホーム入口にはSuica(相互利用できるIC乗車券を含む)で小湊鉄道線へ乗り換える乗客のために簡易Suica改札機が設置されている。このほか、構内南側にも旧駅舎時代のものをそのまま使用したJR線・小湊線を結ぶ連絡跨線橋があったが、老朽化により2015年9月30日をもって閉鎖された。この跨線橋のJRホーム側にも、簡易Suica改札機が設置されていた。現在、JR東日本と小湊鉄道は改札を共有しているが、国土交通省関東運輸局の業務監査報告書によると、将来、改札分離を実施する予定がある。東側に小湊鉄道五井機関区の側線が多数あり、夜間滞泊やラッシュ時向けの車両などが留置している。この様子はホームから見ることができる。小湊鉄道線独自の割引乗車券類や乗り換え客向きの乗車券は連絡跨線橋上の食券型自動券売機および出改札窓口(夜間不在)で発売しており、跨線橋下にある五井車掌区事務所の窓口では小湊鉄道線の定期乗車券・グッズ等の発売をしている。

DoraNeko へ返信する コメントをキャンセル

目次