















高崎線の新町駅でございます。電化複線区間内にある貨物駅併用の地上駅で、旅客線部は元は島式2面だったうちのそれぞれ1面に柵を設けた単式2面2線となっております。貨物線部も数本の線路が残されているもののほとんど使われていないようでございます。駅舎は北側1か所にあり、上屋付き跨線橋でホームと連絡しております。改札外に線路を跨ぐ歩道橋が別に設けられております。上武大学経営情報学部・看護学部などの最寄り駅となっております。
高崎線の新町駅でございます。電化複線区間内にある貨物駅併用の地上駅で、旅客線部は元は島式2面だったうちのそれぞれ1面に柵を設けた単式2面2線となっております。貨物線部も数本の線路が残されているもののほとんど使われていないようでございます。駅舎は北側1か所にあり、上屋付き跨線橋でホームと連絡しております。改札外に線路を跨ぐ歩道橋が別に設けられております。上武大学経営情報学部・看護学部などの最寄り駅となっております。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
新町駅(しんまちえき)は、群馬県高崎市新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高崎線の駅である。上野駅発着系統のほか、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。群馬県内のJR線の駅の中で唯一東京駅からの距離が100kmを越えない駅である。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅だが、島式ホームの内側の2番線は、フェンスが設置されており使用されていない。現在、JR貨物の駅は臨時車扱貨物の取扱駅となっており、定期貨物列車の設定はない。かつてはゼネラル石油(現・ENEOS)の専用線が接続し、浮島町駅から石油類の到着があった。また日本肥糧新町工場への専用線もあった。なお、神流川からの砂利運搬専用線は、現在でも保線車両用の留置線として一部が利用されている。倉賀野駅との間(当駅から2.5kmの位置)に、高崎線のホームはないものの、八高線に北藤岡駅があり、同駅構内で八高線が合流する。