








奥羽本線と左沢線の北山形駅でございます。奥羽本線は「山形線」の愛称区間に含まれており、ミニ新幹線である山形新幹線が走行する電化区間、フルーツラインの愛称が付けられている左沢線は単線非電化区間にある地上駅で、隣の羽前千歳駅から直通して乗り入れている仙山線の列車も停車いたします。山形新幹線が走行する奥羽本線が標準軌、左沢線と仙山線が狭軌であるため左沢線と仙山線は山形駅まで狭軌の単線を走行いたします。元々左沢線のみにホームがあった駅で、奥羽本線は後になってホームが追加された経緯があり、ホームが離れた位置にある単式島式複合型5面6線の地上駅となっております。東口と西口に駅舎があり、各ホームとは上屋付きの長い跨線橋で連絡しております。東北文教大学山形城北高等学校などの最寄り駅となっております。
お気軽にコメントをお寄せください
コメント一覧 (1件)
Wikipediaから引用
北山形駅(きたやまがたえき)は、山形県山形市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。当駅に乗り入れている路線は、線路名称上は、当駅の所属線である奥羽本線と、当駅を起点とする左沢線の2路線である。奥羽本線は在来線としての愛称として「山形線」が設定されている。また、左沢線は当駅から1つ南隣の奥羽本線山形駅まで乗り入れているほか、奥羽本線の1つ北隣にある羽前千歳駅を終点とする仙山線の列車も当駅を経由して山形駅まで乗り入れている。この両路線は軌間1,435ミリメートルの標準軌の線路を使用する山形新幹線および山形線とは異なり、一般的なJR在来線と同様に軌間1,067ミリメートルの狭軌であるため、両路線の列車は山形駅 – 当駅 – 羽前千歳駅間では標準軌と並行して設けられた狭軌の単線を走行する。左沢線の途中駅として開業し、あとから奥羽本線の列車が停車するようになったという経緯を持っているため、左沢線の起点は長らく山形駅になっており、1998年に左沢線の起点が当駅に移るまで、山形 – 北山形は左沢線と奥羽本線の重複区間になっていた。地上駅である。東口駅舎に接して単式ホーム1面1線(1番線)、奥に島式ホーム1面2線(2・3番線)、さらに奥に単式ホーム1面1線(4番線)、ここまでのホームとYの字をなす様にして相対式ホーム2面2線(5・6番線)と、あわせて5面6線をもつ。6番線ホームに接して西口の駅舎がある。1・2番線の線路が標準軌、ほかは狭軌となっている。5本のホームが長い跨線橋で結ばれている。元来この駅は左沢線のみの停車駅で、当時は今の西口駅舎と5・6番線のみであった。しかし、のちに奥羽本線・仙山線も停車するようになり、1 – 3番線と左沢線の4・5番線(当時)のY字構造になった。そして、山形新幹線の新庄延伸に伴い、仙山線用ホームとして4番線が設置され、これに伴い左沢線ホームは5・6番線に番号がずれ、最終的に今の構造となった。1・2番線を奥羽本線(山形線)の列車、3・4番線を仙山線の列車、5・6番線を左沢線の列車が使用している。1番線は一線スルー化されている。利用客が多い東口駅舎のみ駅員が配置されており、駅事務室や有人窓口がある。山形駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス受託)で、みどりの窓口が設置されている。また、東口・西口両方に自動券売機と簡易Suica改札機が設置されている。東口には以前は交番やバス路線があったが、交番は山形市大野目に移転、バス路線は利用客の減少によって廃止された。交番の跡地はアパートの駐車場になっており、バス停跡には石製のベンチと点字ブロックが残されている。