赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

DoraNeko

後免方面からの停留場は、デンテツターミナルビル前という別の名前になっていますが、実質同じ駅でございますな。はりまや橋交差点手前に位置しております。進路によって同じ名前の停留場に二回止まることになるってのを避けたためですかね。ワタクシはここで桟橋線に乗り換えるので、ここまでの運賃を支払って乗換券を貰って下車です。味のある車両と一旦お別れですな、てか次に乗るのも古豪だろうけど。次の桟橋線はこの乗換券で乗れますので新たな支払いは不要、という仕組みですな。ここは東西方向と南北方向の路線が平面交差するダイヤモンドクロッシングでも有名でございます。直角に曲がる系統も存在するので、付近にはいつも鉄チャンがおりますね(←自分も鉄やんけw)。

赤いバナーを押していただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントをお寄せください

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    はりまや橋停留場(はりまやばしていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町一丁目および南はりまや町一丁目にあるとさでん交通の路面電車停留場。後免線、伊野線、桟橋線の3路線が乗り入れ、東西の路線(後免線・伊野線)と南北の路線(桟橋線)がはりまや交差点上で平面交差する要衝である。当停留場が開業したのは1908年(明治41年)。まず通じたのは東西の路線で、とさでん交通の前身土佐電気鉄道により伊野線の堀詰停留場から後免線の下知停留場までの区間が開通したのに合わせて、後免線と伊野線の停留場が開設された。なお、桟橋線についてはこの時点で既に開通していたものの、当時接続していたのは隣の堀詰停留場だった。それから当地に南北の路線が通じるようになったのは1928年(昭和3年)。まず2月に高知駅前からはりまや橋まで、次いで8月にはりまや橋から潮江橋までの区間が開通した。これに伴い堀詰停留場で分岐して潮江橋までを結んでいた旧線は廃止、堀詰に代わってはりまや橋が各線の接続点となった。停留場名については「播磨屋橋」と漢字表記されることもある。当初は漢字表記で、1954年以前に平仮名交じりの表記になったともされるが、正式に改称を経たものであるかは不明。ホームは交差点の西側と南側にそれぞれ2面ずつ設けられ、いずれも2本の線路を挟んで向かい合わせに配される(相対式ホーム)。交差点西側にあるのが後免線・伊野線の乗り場で、線路の北側が後免線後免町方面行きの1番乗り場、南が伊野線伊野方面行きの2番乗り場。後免線と伊野線は当停留場を起終点とするが、大半の電車が直通運転を行う。また出入庫運用や伊野線と高知駅前方面間で桟橋線との直通運転も行う。いっぽう交差点南側にあるのが桟橋線の乗り場で、線路の西側が高知駅方面行きの3番乗り場、東が桟橋方面行きの4番乗り場。どのホームにも上屋が設置され、電車が2両停車可能。

コメントする

目次