足利駅は、栃木県足利市伊勢町一丁目にある、JR東日本両毛線の駅。








[talk
words=’昭和初期に建てられた洋風木造建築の駅舎が美しいですね。ワタクシは関東在住の頃にコッチ方面に鉄道で赴く際には東武鉄道足利市駅しか利用したことがございませんでしたので、今回初めて来たのでございます。そりゃあ両毛線を使う選択肢が普通はありませんからね。足利学校をはじめとする足利観光にはこっちの駅が最寄りですから、便利でございますね。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    足利駅(あしかがえき)は、栃木県足利市伊勢町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。足利市中部の渡良瀬川北岸に位置する駅で、「小京都」と呼ばれる足利市の代表駅である。駅舎は昭和初期に建てられた洋風木造駅舎で、関東の駅百選に選定されている。沿線の主要駅にも同様の建築が見られたが、高架化や橋上化により改築されており、昭和初期の駅舎が現存するのは両毛線の主要駅の中では足利駅のみとなっている。両毛線内の休日おでかけパスのフリーエリアは小山駅から当駅までである。単式ホーム2面2線を持つ列車交換可能な地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。かつては単式・島式複合ホーム2面3線だったが、島式ホームの北側(駅舎側、旧2番線)の線路と架線は撤去されている。2010年3月にエレベーターが設置されバリアフリー化が完成した。現駅舎は1933年に完成した、昭和初期に両毛線の主要駅に相次いで建てられた洋風木造建築の駅舎のひとつである。なお2番線路以南の跨線橋と、南口建物、および南北両方の改札外に設置されている公衆トイレは足利市役所が所有しており、南口改札職員も足利市が雇用している。直営駅(駅長配置)であり、管理駅として思川 – 小俣駅を管理している。以前は小俣駅 – 富田駅間の各駅であったが、佐野駅・栃木駅が業務委託化されたことにより、両駅が管理していた駅が当駅管理となった。北口にはみどりの窓口が設置されていたが、2006年に廃止され、その代替として「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されたものの、2012年2月に営業終了し撤去された。その後、2013年10月に指定席券売機が設置された。

コメントする

目次