加古川駅は、兵庫県加古川市加古川町篠原町にある、JR西日本の駅。












[talk
words=’近年高架化されて見違えるように近代的な駅に生まれ変わったんですが、現在の姿になってからは初めて訪れたのでございます。ニッケ、つまり元の日本毛織のレンガ造りが印象的だった工場は現在ではニッケパークタウンというでっかいショッピングモールに生まれ変わってすっかり加古川のシンボルになりましたねぇ。南口辺りにわずかに昔の加古川の姿を留めた建物が所々残っているかのような話を聞いたのでちょっとうろついてみますかね。棋士のまちを謳っていてそれとなくそれらしきブツがあったりしますな。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    加古川駅(かこがわえき)は、兵庫県加古川市加古川町篠原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。加古川市の中心駅であり、当駅の所属線である山陽本線と、当駅を起点とする加古川線との接続駅となっている。このほか1984年までは高砂線が接続していた。山陽本線に関してはアーバンネットワークエリアに属しており、「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれている。昭和のころは山陰や九州方面へ向かう急行列車が多数停車していたが、山陽新幹線開業に伴う急行列車廃止後はこの駅に年間を通して停車する優等列車はなくなった。1972年3月15日に姫路駅乗り入れを開始した新快速は設定当初から当駅に停車している。当駅に停車する列車で特別料金が必要なものは、臨時特急の「かにカニはまかぜ号」と、特急「はまかぜ号」の一部の臨時停車のみであったが、2019年3月16日のダイヤ改正より、通勤特急「らくラクはりま」とはまかぜ5号、スーパーはくと13号が定期列車として停車する。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陽本線(JR神戸線)の土山駅・東加古川駅・宝殿駅・曽根駅の4駅と、加古川線のすべての途中駅を管理している。JR神戸線と加古川線の乗り換えには、中間改札機を通る必要がある。2005年3月1日に連続立体交差事業がすべて完成し、高架駅となった。高架化に伴って取り壊された旧駅舎は、1910年に西成線(現在の桜島線)の桜島駅として建てられたものを1919年に移築したものであった。新しい駅舎は加古川の清流と船・さざ波をイメージしてデザインされている。「ビエラ加古川」の入口の上にある時計の部分は、旧駅舎をモチーフとしている。12両編成対応(ホーム長:245 m)の島式ホーム2面4線、4両編成対応(ホーム長:85 m)の島式ホーム1面2線、合計3面6線のホームを持つ高架駅である。1 – 4番のりばをJR神戸線が、5・6番のりばを加古川線が使用する。1番のりばが下り本線、2番のりばが下り待避線、3番のりばが上り本線、4番のりばが上り待避線となっている。加古川線は5番のりばが本線となっている。当駅では新快速と普通が相互接続を行い、新快速は1・3番のりば、普通は2・4番のりばを使用する。なお、朝晩などに普通でも1・3番のりばに停車する設定がある。土曜・休日の朝8時台に、特急の通過待ちで2番のりばに停車する設定がある。2・4番のりばに停車する列車は、車内保温のため、ドア横の開閉ボタンを使って乗り降りする形となっている。特急・貨物列車などの通過列車は下りは1番のりば、上りは3番のりばを通過する(特急の臨時停車の場合も同様)。4・5番のりばの西側に加古川線と山陽本線・姫路方面をつなぐ渡り線があり、主に加古川線の車両を網干総合車両所(またはその逆)へ回送する際や工事臨時列車などの運転時に使用される。6番のりばからは、明石方面に出ることができるがほとんど使われておらず、下り線から上り線、6番のりばへの線も敷設されているが、この渡り線もほとんど使われていない。なお、3番のりばは姫路方面への折り返しにも対応している。

コメントする

目次