大師前駅は、東京都足立区西新井一丁目にある、東武鉄道大師線の駅。












[talk
words=’東武大師線の大師前駅でございます。ここと西新井駅の間を2両編成の電車が行ったり来たりを繰り返す大師線でございます。高架の無人駅で、改札機能が西新井駅の乗り換え専用口にございますスタイルです。今回西新井駅で下車する際に普段乗り慣れないのであろうご婦人(つまり、おばちゃんw)が戸惑って立ち往生しておりましたですわ。往生しますな~w 大師前駅の駅舎が今の形になって久しいですが、内装とかのリニューアルがあったようで、拙者の持っていたイメージよりキレイになっていた感覚が致しましたですな。’
avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

DoraNeko

にほんブログ村ランキング参加中。赤いバナーをクリックしていただけると感謝感激雨アラレちゃんです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント一覧 (1件)

  • Wikipediaから引用
    大師前駅(だいしまええき)は、東京都足立区西新井一丁目にある、東武鉄道大師線の駅。単式ホーム1面1線を有する高架駅。なお、構造上は1面2線の島式ホームとすることも可能であるが、ホーム北側の1線分は蓋をしてホームと同一面の状態にしており、駅の規模を考えるとホーム幅は広い。発車メロディとして「Passenger」が導入されている。地上とホームを連絡するエレベーターや上り専用のエスカレーターが設置されており、診療所などのテナントが入居する駅ビルが併設されている。駅高架下を含めた構内には東武バスセントラル西新井営業所が併設されている。移転前の駅は現駅の南側となる環七通りを越えたあたりにあり、アーチ状の出入口が連なる欧風の駅舎であった。地上駅時代は乗車ホームと降車ホームが分離されている頭端式の構造だった。路面電車や新交通システムを除くと、東京都区部では希少な無人駅である。また、東武鉄道の無人駅の中では最も乗車人員が多い。自動改札機・自動券売機・自動精算機は設置されておらず、入口にその旨が掲出されている。当駅の乗車券発売や改札などの機能については、西新井駅構内の乗り換え通路上に、当駅発の乗車券が購入できる券売機や連絡専用の自動改札機を設置して処理をしている。この他に同様の形態をとる駅としては、名鉄築港線の東名古屋港駅や山陽本線(和田岬線)の和田岬駅が挙げられる。出札窓口は通常シャッターで閉鎖されている。正月など、西新井大師の参拝客が多い時期には職員を配置して乗車券の販売を行う。有人改札ブース(ラッチ)も設置されているが、西新井駅に自動改札機が設置されているため、多客期でも使われない。すぐ近くに駅名の由来となっている西新井大師(總持寺)がある。2008年3月30日に開業した日暮里・舎人ライナーでは、尾久橋通り上に「西新井大師西駅」が設置されている。当駅とは約1.7km離れており、また西新井大師へは当駅の方が至近である。

コメントする

目次